• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

精神保健従事者への遠隔教育モデルを含めた教育システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25461781
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

大塚 耕太郎  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00337156)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords社会精神医学 / 地域保健 / e-ラーニング / 遠隔教育 / 災害精神医学
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、オーストラリアで既に実践されている早期介入の基盤プログラム、Mental Health First Aid(以下、MHFA)の地域展開モデルをパイロット的に運用した。その一環で、統合失調症の視覚教材として家族編と友人編の2つを作成した。パイロット研修としては、昨年度開発した教育モデルを島根県で2014年11月にMHFAインストラクター研修(4疾患)として実施し、その後のMHFA研修フォーカスグループにおいて課題を検討し明らかにした。すでに運用しているMHFA-J(メンタルヘルス・ファーストエイド・ジャパン)によるホームページにて、研修受講者に対して研修資料や視覚教材の閲覧やダウンロードを可能にし、部分的にe-learningの要素も織り込んだ。
2014年12月にはオーストラリア・メルボルンのMHFA開発者Betty Kitchenerの下でMHFA第3版マニュアルに基づきトレーナーとしての研修を受講し、日本での教育方法についての検討を行うとともに研修修了者の登録システムの運用上の改善点を検討した。そして、班員および協力者により第3版マニュアルの翻訳に着手した。
被災地である岩手県においても引き続きゲートキーパー養成プログラムとして本プログラムを提供し、地域住民、精神保健従事者、勤労者等へ提供することを支援した。また、岩手県こころのケアセンターにおける地域支援学講座プログラムへ本プログラムを提供し、全県の従事者へのファシリテーター研修を実施した。また、被災地への派遣医師や看護職への教育プログラムとしても本プログラムを活用した。今後は研修システムの運用、プログラムのマニュアル第3版への改訂とその適応、インストラクター用研修プログラムの充実化を視野に入れて、オーストラリアとの連携体制も強化していくことが求められる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基盤プログラムは既に策定され、本研究班が監修した内閣府のゲートキーパー研修テキストは全国へ提供されている。このプログラムは自殺対策として内閣府自殺対策推進室のホームページより視覚教材の視聴、テキストのダウンロードが可能となっており、e-learningの基盤体制が整備されている。
また、地域で展開する各自治体の精神保健福祉センターの協力を得ながら研修プログラムを開発しており、フォーカスグループ研修により具体的な改善点を修正し、教育内容をより伝達のしやすいプログラムに修正している。また、オーストラリアでは第3版マニュアルの改訂が行われ、研修プログラムもそれに合わせて修正されているため、トレーナー研修受講および第3版マニュアルの翻訳に着手し、最新のプログラム内容への改訂が行われている。研修を修了したインストラクターの登録システムについても、日本での運用をオーストラリアの開発者や班員である精神保健に従事するリーダーたちで検討した。また、視覚教材について、今後のインストラクター研修プログラムについての骨子を考案し、全国展開する上でのプログラム提供の質の確保を行った。
加えて、本プログラムは被災地における住民だけでなく実務者や勤労者の教育にも活用された。被災地においては災害復興において、今後もこころのケアの重要度が高く、被災地のメンタルヘルス対策への貢献も高かった。

Strategy for Future Research Activity

地域展開プログラムでは、参加型の研修スタイルが好評であったが、さらにマニュアル第3版との整合性を確保し内容の充実化を図り、あわせてインストラクターの教育法を開発する。そのうえで、MHFAプログラムの開発者との国際的連携体制を維持する。現時点では一般受講の研修プログラムおよびインストラクター研修のいづれも2日間での実施を検討している。また、マニュアル第3版の翻訳の完了後に刊行を予定している。今後も、マニュアル改訂内容も含め、本プログラムの適応範囲や他プログラムとの整合性や独自性を検討しながら推進していく必要性がある。そして精神保健従事者のコアカリキュラムとして利用可能な様に関係者との協議や調査を引き続き行い、ニーズを把握しながらプログラムの教育目標やインストラクターの教育方法を確立させていく。
また、これまで研修プログラムを提供していた地域からプログラムについてのフィードバックを得ながら更なるプログラムを充実化させ、ホームページ等WEB活用の推進体制強化を行い、島根県や北九州市、相模原市、岩手県、東京などで全国展開の体制づくりを行っていくことを予定している。引き続き、地域の精神保健福祉センターや関係機関と協力しプログラム開発の効果検証を行いインストラクター等の登録システムを確立する。

Causes of Carryover

MHFAの第3版マニュアルの翻訳に着手したが、本国の文化、表現、社会資源等を反映させるため熟考を重ねたため年度内では最終的な校正に至らず、その点でのあらたな予算が計上されなかった。また、視覚教材の作成では研究班内での作成にあたって想定された予算を計上せずに作成することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、早々に第3版マニュアルとして刊行する予定である。疾病別、受講対象者別等、カテゴリをより細かく分けて提供することにより現場ですぐに活用できる様、研修内容の改訂、新たな視覚教材の動画作成等、教材のパッケージ化、インストラクター登録システム等が目的となっており、最終年度としての成果としてまとめるにあたり事業規模の拡大が予想されるため、繰り越される予算も有効に活用していきたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effectiveness of brief suicide management training program for medical residents in Japan: A cluster randomized controlled trial.2014

    • Author(s)
      Suzuki Y, Kato TA, Sato R, Fujisawa D, Aoyama-Uehara K, Hashimoto N, Yonemoto N, Fukasawa M, Otsuka K.
    • Journal Title

      Epidemiology and Psychiatric Sciences

      Volume: 23(2) Pages: 167-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 総合病院精神科における自殺予防の役割2014

    • Author(s)
      大塚耕太郎, 酒井明夫, 遠藤仁
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 43(6) Pages: 885-890

  • [Journal Article] こころの応急対応(メンタルヘルス・ファーストエイド) 日常臨床場面における、うつ病の早期介入と自殺予防2014

    • Author(s)
      加藤隆弘, 大塚耕太郎, 鈴木友理子, 藤澤大介, 佐藤玲子, 青山久美, 橋本直樹, 鈴木志麻子, 神庭重信
    • Journal Title

      臨牀と研究

      Volume: 91(2) Pages: 289-294

  • [Presentation] What is “Kokoro-no care”, or Mental health service and psychosocial support?2015

    • Author(s)
      Yuriko Suzuki, Maiko Fukasawa
    • Organizer
      The 5th World Congress of Asian Psychiatry . Challenges for Asian Psychiatry, Mental Health Consequences of Disaster
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-03-03 – 2015-03-06
  • [Presentation] 精神疾患の初期対応~メンタルへルスファーストエイド~2014

    • Author(s)
      高尾碧,鈴木宗幸,永原優理,大久保亮,長徹二,増田史,久我弘典
    • Organizer
      第1回公益財団法人こころのバリアフリー研究会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Book] 精神看護学Ⅰ 精神保健学第6版 6.災害時地域精神保健医療活動 第3章精神保健と社会2015

    • Author(s)
      大塚耕太郎
    • Total Pages
      (187-197)
    • Publisher
      ヌーヴェルヒロカワ
  • [Book] 今日の診療指針2015 救急医療 治療 過換気症候群2015

    • Author(s)
      大塚耕太郎
    • Total Pages
      (35-36)
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 今日の診断指針2015 救急医療 治療 過換気症候群2015

    • Author(s)
      大塚耕太郎
    • Total Pages
      (535-536)
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] レジデントノート別冊 各科研修シリーズ これだけは知っておきたい精神科の診かた、考え方 第3章 9適応障害および重度ストレス反応2014

    • Author(s)
      大塚耕太郎,酒井明夫
    • Total Pages
      (107-110)
    • Publisher
      羊土社
  • [Book] MedicalPractice Vol.31臨時増刊号 内科外来で看るマナー エマージェンシー不安発作(パニック発作)2014

    • Author(s)
      大塚耕太郎,酒井明夫
    • Total Pages
      (172-174)
    • Publisher
      光文堂
  • [Remarks] mhfa-japan

    • URL

      http://mhfa.jp

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi