• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

疼痛性障害における神経生理学的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461791
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

西原 真理  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60380325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛田 享宏  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)
新井 健一  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380316)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords疼痛性障害 / 生理学的指標 / 聴覚誘発反応 / 治療反応性
Outline of Annual Research Achievements

引き続いて、末梢刺激に対する脳内反応が病的な状態でどのように変化するかを調べるための方法を検討した。聴覚としては音圧が上がるに連れて皮質反応が増大するLDAEP(Loudness dependence of auditory evoked potentials)が脳内セロトニン機能を反映するとの報告が繰り返しなされているが、このLDAEPとこれまで我々が行ってきた途中で音圧を変化させた時に見られるChange N1の類似性を調べている。Change N1はLDAEPと比較して短時間で測定可能であり、臨床上有用である。また体性感覚については表皮内針電極を用いたAδとAβ神経の選択的刺激法を痛みについて病的な状態に適応することを試みている。これまでのところWallenberg症候群のような痛覚路障害の評価にはある程度使用できるものだと考えている。現在これについては論文投稿の準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

刺激の方法論としては再現性を得られてきている。しかし慢性痛患者では痛覚刺激の誘発電位では一定の所見が得られにくい可能性があり、別の方法を模索するまたは、別の病態に適応する形に変更を行っている。このために遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

体性感覚刺激に対する誘発電位について、皮質内抑制メカニズムを評価する方法(例えば先行する弱い条件刺激によりその後のテスト刺激の反応が減弱する現象)を検討する。またWallenberg症候群以外の痛覚路障害の患者への適応も試みる予定にしている。

Causes of Carryover

実験がやや遅れていることにより、実験時に使用する消耗品の購入も遅らせたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験時使用する電極や消耗品などを購入する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Auditory change-related cerebral responses and personality traits.2016

    • Author(s)
      Tanahashi M, Motomura E, Inui K, Ohoyama K, Tanii H, Konishi Y, Shiroyama T, Nishihara M, Kakigi R, Okada M.
    • Journal Title

      Neurosci Res.

      Volume: 103 Pages: 34-39

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.08.005.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Associations between pain drawing and psychological characteristics of different body region pains2015

    • Author(s)
      Hayashi K, Arai YC, Morimoto A, Aono S, Yoshimoto T, Nishihara M, Osuga T, Inoue S, Ushida T.
    • Journal Title

      Pain Pract.

      Volume: 15 Pages: 300-307

    • DOI

      10.1111/papr.12173.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronic Pain in the Japanese Community--Prevalence, Characteristics and Impact on Quality of Life.2015

    • Author(s)
      Inoue S, Kobayashi F, Nishihara M, Arai YC, Ikemoto T, Kawai T, Inoue M, Hasegawa T, Ushida T.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 10 Pages: e0129262

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0129262.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ランチョンセミナー「痛みの「大脳生理学」から「精神医学」へ~うつ病治療へのヒントになりうるか」2015

    • Author(s)
      西原真理
    • Organizer
      第28回日本総合病院精神医学会
    • Place of Presentation
      徳島あわぎんホール
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 一般口演「表皮内及び経皮電気刺激法を用いたA-δ、A-β線維誘発電位の測定」2015

    • Author(s)
      西原真理,乾幸二,新井健一,柴田由加,神谷妙子,青野修一,元村英史,竹内伸行,柿木隆介,牛田享宏
    • Organizer
      第45回日本臨床神経生理学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2015-11-06
  • [Presentation] 教育講演「鬱と痛み:これからの治療に向けて」2015

    • Author(s)
      西原真理
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第49回大会
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪
    • Year and Date
      2015-07-24
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「脳と神経機能から見た慢性痛治療の課題~これからの薬物療法に向けて」2015

    • Author(s)
      西原真理
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2015
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-05
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「痛みと情動」2015

    • Author(s)
      西原真理
    • Organizer
      第37回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2015-07-03
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi