2015 Fiscal Year Annual Research Report
New strategy of the development of antidepressant in terms of oligodendrocyte progenitor cells
Project/Area Number |
25461794
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
菊池 尚美 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (30450589)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | オリゴデンドロサイト前駆細胞 / NG2コンドロイチン硫酸プロテオグリカン / Plexin B3 / FGF2 / オリゴデンドロサイト系譜細胞 / 成獣由来OPC培養細胞 / うつ病 / FGFシグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
うつ病死後脳において、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPCs)が変動していることが報告されている。OPCs培養細胞(A-OPCs培養細胞)を用いて遺伝子発現解析を行い、OPCs関連分子の候補としてPlexin B3を見出したことから、ラット脳の免疫組織染色を行った。脳内には、Plexin B3陽性且つolig2陽性細胞が広く分布し、Plexin B3陽性細胞の一部はBrdUを取り込んでいた。さらに、ヒト死後脳においてもPlexin B3陽性細胞の存在を確認した。Plexin B3陽性細胞は、OPCsマーカーNG2に対して弱陽性であり、NG2が強陽性である既知のOPCsとは異なる、OPCサブタイプの一種であると考えられる。 脳内FGF2は、ストレスにより低下し、難治性うつ病に有効な電気刺激療法により増加することから、FGF2濃度の変動に対するOPCsの応答を検討した。A-OPCs培養細胞を用いて、FGF2濃度変化に対するPlexin B3発現量をウエスタンブロット法(W.B)で調べた結果、濃度低下に伴いPlexin B3の発現量が増加していた。FGF受容体阻害剤であるPD173074を添加しW.B法を行ったところ、阻害剤濃度依存的にPlexin B3の発現量は増加していた。一方、NG2はFGF2濃度低下により発現量が減少していた。 本年度は、ラット、ヒトに存在する新規なOPCsの一種、Plexin B3陽性細胞の存在を明らかにした。これまで、OPCsは転写因子であるolig2、NG2、PDGF受容体αを発現する、増殖能を持つ細胞であると考えられていたが、本研究は、A-OPCs培養細胞を用いることによって、OPCsのサブタイプを明らかにした。さらに、FGF2は脳内OPCsの細胞数のみならず、脳内を構成するOPCsバランスに影響を与える可能性を示した。
|