• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

68Ga標識オクトレオタイドを用いたPET/CT検査に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25461816
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中本 裕士  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20360844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天滿 敬  独立行政法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (90378787) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsソマトスタチン / イメージング / 神経内分泌腫瘍 / PET/CT
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は113人の患者に対してDOTATOC-PET/CT検査を行った。2014年10月の68Ge/68Ga generator更新後に最終生成物の収率が増加したため、1回の合成で2人分の検査が可能となり、現在は水曜日と木曜日に2件ずつ施行し、検査依頼の需要に応えている。検査は神経内分泌腫瘍(NET)の術前病期診断、術後再発診断をはじめ、ヨーロッパで内照射療法のひとつPRRT(Peptide Receptor Radionuclide Therapy)を受けた後の治療効果判定など様々な目的で行われている。
明らかにすべきひとつのテーマである、転移巣が組織学的にNETと証明されたが原発巣が不明な場合、あるいはホルモン値の上昇などがあってNETが疑われているがCT, MR, FDG-PET/CTなど他の画像診断法で病巣が不明な場合にどの程度臨床的に有用な情報が追加されるかについて調査した。転移巣がNETと病理診断され原発巣が不明なA群、NETの術後にホルモン値が上昇し再発巣が不明なB群、NETの既往歴はなく、ホルモン値上昇でNETが疑われたC群と3つのグループに分けたところ、A群では14人中8人、B群では7人中6人で有用な情報が得られたのに対して、C群では25人中1人しか情報は追加されず、検査前の状況に応じて期待される結果が異なることが示された。詳細に関しては現在論文投稿中である。その他、①NETの診断においてDOTATOC-PET/CT検査の遅延撮像が臨床的有用性をもたらすか、②腫瘍性骨軟化症の責任病巣検索におけるDOTATOC-PET/CT検査の診断精度、③サルコイドーシスに対するDOTATOC-PET/CT検査の有用性を従来のガリウムシンチグラフィと比較してどの程度の診断精度があるのか、についてはそれぞれ①②について論文作成中、③について症例蓄積中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1当施設で行われているソマトスタチン受容体シンチグラフィ、DOTATOC-PET/CT検査が他施設のこの領域を専門とする医師が認識するようになり、全国の様々な施設からの依頼が増加している。In-111製剤のオクトレオスキャンが上梓され、γカメラを有する施設でソマトスタチン受容体シンチグラフィが施行される日も近いと推測されるが、SPECT製剤のために画質には限界がある。診断精度、確信度に勝る本検査法の依頼は、今後も増加していくものと期待される。

Strategy for Future Research Activity

2015年4月より2台目の複合型PET/CT装置が稼働を開始する。この装置の特徴として空間分解能などはこれまでの機種と変わらないが、画像再構成法の進歩などにより、従来と同じ信号雑音比を得るために要する時間、投与量が少なくて良いという性質を有する。この特長は半減期が68分と短く、投与量も基本的に少ないDOTATOC-PET/CT検査では有利に働くと期待され、1回合成で3人の検査を行っても、これまでと同様の画像が得られる可能性がある。また何分間のデータ収集で診断に十分な信号雑音比が得られるのかは検討すべきと考えている。
さらに患者の対象として、ある種の腎細胞癌でもDOTATOCの集積が見られることが知られており、通常の造影CTやFDG-PET/CTで不明な転移巣を明瞭に描出することがある。腎細胞癌におけるDOTATOC-PET/CTの診断精度に関する知見も少ないため、症例を蓄積して検討する必要がある。

Causes of Carryover

もともと症例が少ない疾患であり、十分なデータを解析対象とするために、平成26年度も検査施行、症例蓄積が主たる展開であった。このため論文発表や学会報告に関する費用は最終年度である平成27年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度はこれまでに蓄積したデータを様々な切り口で発表することに注力していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Somatostatin Receptor Imaging and Peptide Receptor Radionuclide Therapy for Neuroendocrine Tumors2014

    • Author(s)
      Yuji Nakamoto, Kohei Sano, Takayoshi Ishimori, Nobuyuki Hayakawa, Tomomi Nobashi, Kayo Nishimatsu, Ryusuke Nakamoto, Kaori Togashi.
    • Organizer
      RSNA2014
    • Place of Presentation
      シカゴ、アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-12-05
  • [Presentation] シンポジウム3:神経内分泌腫瘍における内用療法2014

    • Author(s)
      中本裕士
    • Organizer
      第54回日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪市)
    • Year and Date
      2014-11-06 – 2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] Somatostatin Receptor Imaging and Peptide Receptor Radionuclide Therapy for Neuroendocrine Tumors2014

    • Author(s)
      Yuji Nakamoto, Kohei Sano, Koya Nakatani, Maya Arimoto, Tomomi Nobashi, Kaori Togashi.
    • Organizer
      SNMMI 2014 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      セントルイス、アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi