2013 Fiscal Year Research-status Report
PETおよびMRIを用いた腫瘍内低血流域の特性評価
Project/Area Number |
25461822
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
巽 光朗 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (60397700)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金井 泰和 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄付講座助教 (60397643)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | PET / 腫瘍 / 低血流 |
Research Abstract |
腫瘍内部の低血流域はしばしば低酸素域を伴い、抗癌剤や放射線などに対して治療抵抗性を示す。しかし、低血流域での低酸素以外の特性については、少なくとも画像を用いた手法では十分に評価されていない。生体下での低血流域に関する新たな知見は、より良い治療戦略に繋がる可能性があると考えられる。本研究の目的は、腫瘍内低血流域の特性、特に低酸素以外の特性評価を、PETおよびMRIの双方から得た機能・代謝画像により多角的に行うことである。 初年度である本年は、これまでにFDG PET-CTと造影MRIあるいはCTが施行された原発性肝腫瘍患者において、両者の画像の比較を行った。造影MRIあるいはCTで多血性腫瘍を示唆する造影パターンの症例においては、多くで有意なFDG集積を確認できず、特に肝細胞癌症例ではほぼ全例でその傾向であった。また、乏血性腫瘍の造影パターンの症例では、ほとんどが強いFDG集積を示していた。FDG集積を示した多血性および乏血性腫瘍の比較では、後者の集積は前者よりも強かった。これらのことより、原発性肝腫瘍において、ブドウ糖代謝亢進と血流低下との関連が示唆された。この成果は、2013年の北米放射線学会で報告した。今後、腫瘍内での両者の関連をより詳細に求める予定である。また、膵臓癌の症例において、腫瘍内におけるFDG集積の強度とMRIから得た拡散強調像(細胞密度に関連)との比較を行った。FDG集積亢進と拡散低下との関連が観察されたが、これらと血流との関連を今後は検討の予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全体としてはおおむね順調に進展しているが、新規放射性薬剤を用いたPET検査や実験の準備がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
腫瘍内部での特性評価を詳細に行い、将来的に治療効果予測や治療戦略に寄与できるような画像情報の取得に努める。 人および動物ともに、当施設での他の研究や実験の増加の関係から、PET検査・実験枠がかなり限定されつつある状況である。新規放射性薬剤の合成も難しく、既存の放射性薬剤を用いながら、新たな種類のデータを得ることのできるような解析法などの検討も必要である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額よりもやや少ない執行額となっている。研究に支障は生じていない。 研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進める。
|