2015 Fiscal Year Research-status Report
高磁場MRIを用いた位相差強調画像法による脳腫瘍内微細構造の分離画像化
Project/Area Number |
25461843
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
坂本 真一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40464648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 哲也 熊本大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20305022)
三木 幸雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80303824)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | PADRE / 位相画像 / 脳腫瘍 / 石灰化 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳腫瘍内部微細構造の分離画像化を実現するために、手術目的で入院となった脳腫瘍術前の連続10症例に対して、臨床用高磁場MRI装置(Philips Achieva 3.0T Quasar Dual)を用いた画像検査を施行した。通常のT1強調像、T2強調像、拡散強調像、造影T1強調像に追加して、我々が独自に開発した位相差強調画像 (phase difference enhanced imaging: PADRE) (米田哲也, Routine Clinical MRI 2013 Book)を撮影した。得られたPADRE raw dataに対して、複数の位相フィルタをかけることにより、腫瘍内の血腫、石灰化、壊死といった各微細成分を強調した数種類の画像を取得した。また各々の症例については術前に頭部単純CTも施行し、石灰化の分布を調べた。手術で得られた脳腫瘍組織ついては、通常の病理組織診断の他に、血腫、石灰化、壊死の局在、程度についても評価した。 このようにして、本年度はこれまでに収集した約50症例に追加して10症例のデータを収集し、目的とする脳腫瘍内の血腫、石灰化、壊死に特異的な位相情報の抽出を試みた。これまでに得られた全症例の位相情報を用いた統計学的解析は、次年度に持ち越すことにした。 対象患者のdata収集とは別に、患者群の検査の基準として用いるために作成された微小石灰化ファントムのMRI, CT画像における微細石灰化粒子の個数、面積、信号値、吸収値について統計学的解析を行った結果は、専門国際学術誌への投稿準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初予定していた全研究期間内における脳腫瘍患者約60症例のdata収集を行うことができた。 全症例を対象とした統計解析を行い、国際専門誌への投稿、および国際学会への発表を行う予定であったが、目的とする脳腫瘍内の血腫、石灰化、壊死に特異的な位相情報の決定に予想以上に時間を要したために、これらを次年度に持ち越すこととした。(補助事業期間延長承認申請書提出、承認済み)
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度については、平成27年度までに収集した脳腫瘍患者合計60症例のdataの詳細な解析を行い、得られた結果を国際学術誌へ投稿し、国際学会で発表する予定である。 また、微小石灰化ファントムのMRI, CT画像における微細石灰化粒子の個数、面積、信号値、吸収値について統計学的解析を行った結果の論文は、近日中に専門国際学術誌へ投稿予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度については解析に必要なコンピューターなどの機器およびソフトウェアを購入しました。国際学術誌への投稿、および国際学会発表を次年度に繰り越すことにしたために、論文の作成・投稿費用、旅費を含めた学会参加費に不要分が生じました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は論文の作成・投稿費用、旅費を含めた学会参加費が必要になります。
|