• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

先進的ながん治療を目指した高純度無担体ルテチウム-177の新規大量製造法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461861
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

渡辺 智  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (40354964)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsルテチウム-177 / イッテルビウム / 抽出 / 塩酸 / HDEHP
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、がんの内用放射線治療に有望なLu-177の製造法の開発を進めているが、今後の大規模な動物実験の実施や前臨床試験などに対応するため、Lu-177の製造量を上げる必要があり、更なるターゲット量の増加に対応可能な新規の分離技術の検討が必要である。そこで、本研究課題では、溶媒抽出分離法を用いた粗分離法を検討する。
希土類元素のHDEHPによる溶媒抽出挙動は明らかにされており、Lahiriら(“Separation of Carrier Free Lutetium Produced in Proton Activated Ytterbium with HDEHP”, Appl. Radiat. Isot., 49 (1998) 911-913.)は、塩酸-HDEHP抽出系におけるYbおよびLuの抽出率を調べ、Yb-Luの分離は1 M HCl系が最もよいことを報告している。そこで、塩酸-HDEHP抽出系を用い、1 M HCl付近を重点的に検討する。
本年度は、有機相としてシクロヘキサンを溶媒としたHDEHP溶液を用い、水相として、濃度を変化させたYb担体およびLu-177トレーサーを含んだ塩酸溶液を用いた。有機相と水相とを攪拌した後、それぞれの相のLuの放射能量を測定しLuの抽出率を求めた。結果として、Yb濃度が増加するに従いLuの抽出率は減少することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、有機相としてシクロヘキサンを溶媒としたHDEHP溶液を用い、水相として、Yb担体およびLu-177トレーサーを含んだ塩酸溶液を用いて溶媒抽出を行い、Lu-177の抽出率のYb濃度依存性を調べた。今後は、HDEHP濃度及び溶媒の依存性について調べる予定であり、現在まで、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後の実験としては、有機相として、シクロヘキサンを溶媒として濃度を変化させたHDEHP溶液、又はシクロヘキサンの代わりにジクロロメタンを溶媒としたHDEHP溶液を用い、水相として、Yb担体およびLu-177トレーサーを含んだ塩酸溶液を用いる。有機相と水相とを攪拌した後、それぞれの相のLuの放射能量を測定しLuの抽出率を求める。今までの結果を含めて、塩酸濃度、Yb濃度、HDEHP濃度、及び溶媒の種類の4点の条件からLu-177の分離条件を総括する。

Causes of Carryover

実験の進捗状況において若干の遅れがあるために、当初実験に使用すると考えていた実験機器及び試薬についての購入をH26年度に執行しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額としては、平成26年度に行われなかった実験のために実験機器及び試薬の購入に用いる。また、H27年度については、当初計画通り、実験機器や試薬の購入、旅費、謝金に用いる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi