• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

外科治療を見据えた難治性てんかんの多角的画像研究

Research Project

Project/Area Number 25461865
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research Institution独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

Principal Investigator

佐藤 典子  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 病院放射線診療部, 部長 (10322017)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsてんかん / 限局性皮質異型性 / 画像統計解析 / MRI / PET / SPECT
Research Abstract

本年度はFCD疑いのてんかん患者、及び側頭葉てんかん患者の臨床・脳波・MEG・MR・SPECT・FDG-PET検査を施行し、病理との対比した。本年度当施設で検査が行われたのが500例で、内病理所見が得られた症例数は30例であった。以下の検査と得られたデータに対して下記の画像処理を施した。
<臨床検査>各疾患の臨床診断のための必須項目や、診断の補助となる心理検査、神経学的検査、生理検査、発作時・非発作時脳波。MRIにおいて、DIR, 3DT1volume data、軸位断T1,T2強調画像、冠状断FLAIR、拡散テンソルを施行。また脳血流SPECT,FDG-PET,MEGを施行。
<MRI形態計測>SPM8 with DARTELのソフトにて灰白質、白質、脳脊髄液のsegementationをし、統計解析のための下準備を行った。またfree surferにて全脳の皮質厚測定も行った。<MRI拡散テンソル>DTI Studioのソフトにて全脳のFA map, MD mapを作成。SFLにてもTBSSを作成。正常例に関しても上記MRI形態計測や拡散テンソルにて同様の解析を行った。<脳血流SPECT>大脳の脳血流量を測定し、定量と定性の画像を作成。発作時と非発作時画像を基に個々にSISCOM画像を作成し、Z-scoreを変動させててんかん焦点を検出。<FDG-PET>大脳の糖代謝を画像化し、病変部位のSUVを測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在までの達成度はほぼ予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

今年度も前年度同様、臨床検査と画像検査と画像処理を行う。また今後蓄積を行い以下の解析を行う予定。
<大脳皮質全般におけるFCD検出評価と画像解析>MRIによる評価と解析:MRI 視覚評価、MRI形態計測とMRI拡散テンソル解析。各画像検査結果の比較:上記MRI評価、SISCOM、FDG-PET、MEG、各種脳波検査との結果比較。また手術にて焦点部を確定された症例においては、上記各検査の検証を行う。
<側頭葉てんかんにおける画像解析>海馬硬化症、扁桃体腫大疾患症例、その他の側頭葉てんかん症例に対して、扁桃体腫大症例に対して、側頭葉先端皮質の肥厚合併の有無や合併割合を検討し、側頭葉先端部に及ぶFCDを画像から推測し、手術症例においては病理と対比する。海馬硬化症に関しても同様。側頭葉てんかん症例に対して、扁桃体と海馬の体積の相関を検討。側頭葉先端病変の有無を脳血流SPECT,FDG-PET,MRI解析のどれが優れているか検討。
<手術を行った症例を対象に>手術にて確定された焦点部位また病理(typeも含めて)と、各検査によって焦点部位と推測された部位と対比し検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度蓄積されたデータ解析にかかる時間が当初の見込みより増加することが見込まれた。本状況を鑑み、今年度計画された支出を極力抑え、来年度解析処理に携わる人員への謝金を今年度の余剰金より充てる計画に変更することとした。
蓄積された膨大なデータ解析に携わる人員の人件費、および謝金へ予算増額する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi