• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

大量放射線被ばくに対する混合臍帯血移植治療の確立と作用機序解明

Research Project

Project/Area Number 25461868
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

伊藤 巧一  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (90398579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 学  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10436016)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords放射線被ばく / 臍帯血移植 / 組織適合性抗原 / 造血幹細胞
Research Abstract

本研究は、核施設従事者が全身大量放射線被ばくした場合に対応できる混合臍帯血移植法の最適条件の確立と回復機序の解明をマウスモデルで検証することを目的とする。臍帯血移植の問題として「一人の妊婦から得られる細胞数では一人の患者の需要を満たせない」ことが挙げられている。混合臍帯血移植はこの数的限界を克服する画期的な移植法として期待されている。本年度は致死量放射線照射マウスに3系統の胎児マウスから採取した臍帯血から2種類ずつを等量混合移植(計3通り)し、その救命効果と造血機能回復の特性について検証した。その結果、致死量放射線照射マウスの高い救命効果がどの組み合わせの混合移植でも認められたことから、この移植法の有効性が実証された。移植後、これらの生存マウスには放射線照射で失われた血液細胞に代わり新たな血液細胞が生じていた。また移植マウスの血液細胞は、混合した2種類の臍帯血のうち移植マウスと組織適合性抗原(MHC)が適合した側の造血幹細胞で優先的に血液細胞が再構築され易いという興味ある特性が明らかとなった。一方、混合したどちらの臍帯血も移植マウスとMHCが一致しない場合には移植マウス自身の造血幹細胞で再び血液細胞が回復していた。次年度は、(1)どのような機序でMHC適合側の臍帯血のみが優位に造血系回復に関われるのか、(2)造血系回復に関与できないMHC不適合側の臍帯血が担う役割は何か、この2点について重点的に検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス混合臍帯血移植モデルを用いてこの移植法の高い救命効果が確認できた。また混合臍帯移植ではMHC適合性が血液細胞回復の主導権を握ることが見出され、今後何を検討すれば混合臍帯血移植が放射線被ばく医療として有効かが明確になった。

Strategy for Future Research Activity

移植マウスでは混合移植したうち、MHC適合側の造血幹細胞で優位に血液細胞が再構築されたことから、放射線照射後、移植マウスに残存するT細胞がこの選択機構に関与している可能性がある。この原因T細胞として造血幹細胞の定住場所である骨髄に局在するCD44+メモリーT細胞をターゲットとする。このT細胞はMHC不適合細胞を高感度で認識、排除する能力を有することが知られている。そこで次年度は、骨髄内CD44+メモリーT細胞がMHC不適合側の造血幹細胞による血液細胞回復を排除しているかをインビボ並びにインビトロ実験で検証する。さらにMHC不適合臍帯血が混合臍帯血移植で果たす役割も合わせて検証する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究進捗との兼ね合いから平成25年度配分金全額を使用する必要がなくなったため。
次年度(平成26年度)に物品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Elucidation of the mechanism of immunoregulation after double-unit umbilical cord blood transplantation2014

    • Author(s)
      Izumi Namba, Yuka Tamoto, Koichi Terashima, Hiroshi Maeda, Manabu Nakano, Kyoko Ito, and Koichi Ito
    • Journal Title

      The Proceedings of the 5th International Symposium on Radiation Emergency Medicine at Hirosaki University

      Volume: 5 Pages: 31-35

  • [Journal Article] Long-lasting radioprotective effects of a combination of pharmaceutical drugs on the survaival of mice exposed to lethal lonizing radiation2014

    • Author(s)
      Masaru Yamaguchi, Tokuhisa Hirouchi, Manabu Nakano, Satoru Monzen, Hironori Yoshino, Mitsuru Chiba, Junya Ishikawa, Ayaka Nishiyama, Sho Murakami, Koichi Ito and Ikuo Kashiwakura
    • Journal Title

      Radiation Emergency Medicine

      Volume: 3 Pages: 50-55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Immunological dominance of umbilical cord blood cell transplantation in B-1a cell reconstition2013

    • Author(s)
      Hiroshi Maeda, Hideaki Sato, Kyoko Ito, Koichi Ito
    • Organizer
      第42回日本免疫学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      20131211-20131211
  • [Presentation] マウス臍帯血移植モデルを用いた免疫系再構築に関する研究2013

    • Author(s)
      Hiroshi Maeda, Hideaki Sato, Kyoko Ito, Koichi Ito
    • Organizer
      第24回東北動物実験研究会
    • Place of Presentation
      弘前文化センター(青森県弘前市)
    • Year and Date
      20131206-20131206
    • Invited
  • [Presentation] Elucidation of the mechanism of immunoregulation after double-unit umbilical cord blood transplantation2013

    • Author(s)
      Izumi Namba, Yuka Tamoto, Koichi Terashima, Hiroshi Maeda, Manabu Nakano, Kyoko Ito, and Koichi Ito
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Radiation Emergency Medicine in Hirosaki University
    • Place of Presentation
      ホテルクラウンパレス青森(青森県青森市)
    • Year and Date
      20131019-20131019

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi