2014 Fiscal Year Research-status Report
PCCとPNA-FISHによる二動原体染色体解析の被ばく線量評価への適用性の検証
Project/Area Number |
25461869
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
吉田 光明 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60182789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 富智 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (20261456)
葛西 宏介 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (50400148)
中田 章史 北海道薬科大学, 薬学部, 講師 (70415420)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 染色体線量評価 / PCC-ring法 / PCC-dic法 / FISH法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では被ばく者の線量評価に用いられている手法の一つである未成熟染色体凝縮(Premature Chromosome Co ndensation: PCC)法についてFISH法を併用し、二動原体染色体(dicentric: dic)の頻度を解析する事により、低線量 から高線量まで広範囲に適用できる、正確かつ迅速な生物学的線量評価法の確立を目的とする。平成26年度は種々の放射線量 (0、0.5、1、2、3、4、5、10、15、20、25 Gy)のγ線で照射した末梢血リンパ球をPHAで 処理し、48時間培養後、PCC処理により染色体標本を作製、動原体及びテロメアに特異的なPNAプローブ を用いてFISHを行い、二動原体染色体の出現頻度を解析した。解析手法としてテロメアと動原体の両領域を同時に染色するよりも、動原体のみをFISH法によって染色した方がより明瞭に解析ができることが明らかとなった。また、二動原体染色体の出現頻度は0-5Gyの線量では放物線を描くのに対して、5-25Gyの線量では直線的に増加することが明らかとなり、反応曲線が異なることが示された。さらに二動原体染色体の出現頻度はギムザ染色よりもFISH法を用いたほうがより高精度に解析できることが明らかとなった。PCC-dic法とPCC-ring法を比較すると、PCC-dic法に動原体のFISH法による解析法を併用した場合、より広範は線量評価が可能となることが示唆された。現在、解析サンプル数を増やし、最初に観察された反応現象が普遍的なものか否かの検証を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで研究結果を元に、本年度は末梢血を広範囲にわたる種々の線量のγ線で照射し、ギムザ染色法、PCC-dic+FISH法、PCC-ring+FISH法など様々な染色法により解析を行ってきたが、各線量における解析細胞数が膨大な数になることから、染色体異常の解析に追われ、PCC現象のメカニズムとりわけPCC誘導に関わる遺伝子発現の解析まで追いついていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまでの研究成果を踏まえ、いかなる線量の被ばく事故にも適用可能な染色体線量評価法を確立する。また、染色体の凝縮とりわけPCC誘導時に細胞に起こる遺伝子発現について解析し、PCCのメカニズムの解析を行う。
|
Causes of Carryover |
PCC誘導に伴う染色体凝縮関連遺伝子の発現解析が遅れているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度の計画していた遺伝子発現の解析を実施する
|
Research Products
(9 results)
-
-
[Journal Article] Fetal irradiation of rats induces persistent translocations in mammary epithelial cells similar to the level after adult irradiation, but not in hematolymphoid cells2014
Author(s)
Nakano M, Nishimura M, Hamasaki K, Mishima S, Yoshida M, Nakata A, Shimada Y, Noda A, Nakamura N, Kodama Y.
-
Journal Title
Radiation Research
Volume: 181
Pages: 172-176
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] The Internet's role in a biodosimetric response to a radiation mass casualty event2014
Author(s)
Sugarman SL, Livingston GK, Stricklin DL, Abbott MG, Wilkins RC, Romm H, Oestreicher U, Yoshida MA, Miura T, Moquet JE,Di Giorgio M, Ferrarotto C, Gross GA, Christiansen ME, Hart CL, Christensen DM
-
Journal Title
Health Physics
Volume: 106
Pages: S65-70
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] A novel parameter, cell-cycle progression index, for radiation dose absorbed estimation in the premature chromosome condensation assay2014
Author(s)
Miura T, Nakata A, Kasai K, Nakano M, Abe Y, Tsushima E, Ossetrova NI, Yoshida MA, Blakely WF
-
Journal Title
Radiation Protection Dosimetry
Volume: 159
Pages: 52-60
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-