• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

11C-標識プローブの実用的なマイクロリアクター合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461870
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石川 洋一  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (60361200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 錬  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 名誉教授 (60143038)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマイクロリアクター合成 / 分子イメージング / PET / 分子プローブ / 自動合成 / methyl triflate / Radiosynthesis / PET probe
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ポジトロン放射性核種(11C)で標識された[11C]メチルトリフレート(11CH3OTf)を冷却捕集することにより、簡便・迅速な標識合成法を確立し、マイクロリアクター合成装置によってマイクロフローセル内で標識薬剤合成を実現することを目的として以下の検討を行った。
マイクロリアクターチップ導入のために、[11C]メチルトリフレートをペルチェ素子を使用した冷却捕集装置を用いることで、短時間内に効率的に極微量に濃縮回収しうるか否かを検討した。また、濃縮された[11C]メチルトリフレートを反応制御に優れたチップ型マイクロリアクター合成装置を用いることで、ドーパミンD2受容体イメージング薬である、[11C]ラクロプライドを合成法を検討した。
マイクロリアクターには、シンプルなY字型ミキシング構造のチップ(0.5mm(W)x0.1mm(D)x37mm(L))を用いた。原料としてデスメチルラクロプライドトリフレート塩(1mg/400uL)、0.5M-NaOH と冷却捕集した[11C]メチルトリフレートのアセトン溶液を用意し、マイクロリアクターチップの2か所の注入口から導入し、反応させた。
反応チップ出口より回収した反応液をHPLCにて精製、分取し[11C]ラクロプライド得た。
その結果、 [11C]メチルトリフレート冷却捕集効率は 98.3% 、溶出液量 14±6μであり、短時間での高回収率、かつ良好な再現性を認めた。
以上の結果は、冷却捕集された極微量の濃縮[11C]メチルトリフレートを用いて、効率的なマイクロリアクター合成を示すものであり、本システムを応用することで、その他のPETプローブをマイクロリアクター合成により簡便に供給できる可能性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 11C-標識プローブの実用的なマイクロリアクター合成法の開発2015

    • Author(s)
      石川洋一
    • Organizer
      日本核医学会
    • Place of Presentation
      ハイアットリージェンシー東京(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi