2015 Fiscal Year Annual Research Report
臨床的放射線耐性獲得機構におけるTGF-beta/EMT経路の関与
Project/Area Number |
25461871
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 正敏 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (60515823)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 臨床的放射線耐性 / 放射線獲得耐性 / 放射線治療生物学 / 分割照射 / 放射線感受性 |
Outline of Annual Research Achievements |
一般的な放射線治療と同様に一日2 Gyの分割照射に対して耐性を示すがん細胞 (臨床的放射線耐性細胞:CRR細胞)の耐性獲得機構の検討を行った。CRR細胞は2 Gy以下の分割照射線量を段階的に増加させる事でCRR細胞の樹立が可能となるために、それぞれの線量に対する耐性がん細胞で共通する特徴とその分割照射線量依存性を検討した。CRR細胞樹立時の初期に行う0.5 Gy/日の分割照射を行った細胞で放射線感受性試験を行ったが、親株と比べて有意な感受性の差は確認できなかった。しかしながら、分割照射期間中に生存コロニーを形成させる方法で生存率を確認したところ、事前に行った少線量分割照射回数に依存して生存コロニー形成頻度が高まる事が確認された。この結果は、0.5 Gy/日以上の少線量分割照射によってARR形質を獲得し、照射期間に応じてARR形質獲得細胞の割合が高まる事が示唆された。一方で分割照射に対する放射線感受性の差が、一般的に行われている単回照射に対する放射線感受性の差として反映されない事が示されたことから、分割照射に対する簡便な放射線感受性試験法の開発・改良が必要となる。 以上のようにARR形質、及びCRR形質を獲得する条件で、CRR化に関与する機構を検討した。まずARR化、CRR化に伴うside population (SP)を調べ、がん幹細胞の寄与を検討した。細胞株によって検出感度の差があったが、4株中3株のがん細胞では、CRR細胞でSP分画の上昇が確認された。そこで、最も上昇率の高かった細胞株でARR化に伴うSP分画を調べたところ、親株に比べて有意な増加は確認できなかった。次に、上皮間葉転換 (EMT)の誘導を調べたところ、CRR細胞でのEMT誘導は確認できなかった。そのため、CRR細胞における放射線耐性機構はがん幹細胞、及びEMT反応以外の機構が関与すると考えられる。
|