2013 Fiscal Year Research-status Report
金属粉含有機能紙による新しい放射線防護材の研究・開発
Project/Area Number |
25461877
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
門前 一 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10611593)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 放射線遮蔽 / タングステン / 機能紙 / 放射線治療 / アンギオ / 軽量化 |
Research Abstract |
1)タングステン機能紙の放射線遮蔽率:放射線診断領域で用いられている単純X線撮影装置を用いてタングステン機能紙(密度2.14g/cm3、厚さ0.3mm)の放射線遮蔽率をUnfors PSD (Unfors Instrument Incorporated)で測定した。80KvP-120KvまでのX線がタングステン機能紙一枚で50%遮蔽されることが分かった。タングステン機能紙の斑は6枚で平坦となる。2)放射線治療への応用:治療用のX線および電子線のコリメートに応用する。電子線束のコリメートを目的に,鉛や低融点鉛を遮蔽材として用いている。これらの遮蔽材は加工が困難であることや,鉛の毒性による鉛害などの問題点を抱えている。電子線に対する遮蔽特性を評価した。遮蔽による電子線の透過率は,測定深および照射野サイズに依存することが分かった.また、使用するエネルギーやTFP厚によっては高い放射線遮蔽効果が得られることが確認できた。3)放射線診断領域への応用:インターベンショナルラジオロジー(IVR)など検査・治療時の術者被曝の低減について検討を行った。散乱体(被験者)、術者との間に機能紙を1,2,3,5,10枚と挿入、被曝線量の減少率は次に示す通りであった。eyeslevel: 24.9 %, 29.9 %, 41.6 %, 50.4 %, 56.2 %; chest level: 25.3 %, 33.1%,34.9 %, 46.1 %, 44.3 %; waist level: 45.1 %, 57.0 %, 64.4 %, 70.7 %, 75.2%; knee level: 2.3 %, 3.8 %, 3.9 %, 4.6 %, 4.3 %。4)軽量化への取り組み:軽量化へ向けて理論上可能である金属やその組み合わせを特定。他の金属での機能紙を試作し、放射線遮蔽率など基礎実験を実施。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)タングステン機能紙の放射線遮蔽率:基礎実験が終了し、英文で初稿完成。2)放射線治療への応用:当初考えていた、低融点鉛、薄鉛板への代替えを考案し、ESTROで発表。英文で論文作成、投稿済み。3)放射線診断領域への応用:術者への被ばく低減を図る実験済。日本語論文での初稿完成。4)軽量化への取り組み:他の金属での機能紙を試作し、軽量化へ向けた実験をスタート。理論上であるが軽量化可能と判断できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)タングステン機能紙の放射線遮蔽率:英文で投稿、受理。2)放射線治療への応用:英文で投稿、受理。3)放射線診断領域への応用:術者への被ばく低減を図る実験済。さらに実験を重ね、術者の被ばく軽減を本紙を用いて実現可能とする。英文で投稿し、今年度中の受理を目指す。4)軽量化への取り組み:他の金属での機能紙を試作し、軽量化へ向けた実験をスタート。理論上であるが軽量化可能と判断できた。特許を申請し、軽量化された放射線遮蔽紙について英文投稿を目指す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
データ保存用ハードディスク、計算用ワークステーション(並列)は京都大学にある既存のものを使用したため。 ワークスステーション等購入予定。
|