2015 Fiscal Year Research-status Report
子宮筋腫に対する凍結療法における画像診断学及び組織学的検討
Project/Area Number |
25461886
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
山上 卓士 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10257537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉松 梨香 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (10607592)
岡本 芳晴 鳥取大学, 農学部, 教授 (50194410)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 凍結療法 / 子宮筋腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
子宮筋腫に対するいくつかの低侵襲な治療法が知られているが、近年、凍結療法が新たな治療法として注目されるようになってきた。しかし、当治療法は新しい治療法であり、妊孕性への影響など不明な問題点も多い。また、どのような凍結療法プログラムが適切かについても明らかではない。本研究は、子宮筋腫に対する凍結療法においてどのようなプログラムが、治療効果が高くかつ安全であるかを明らかにする目的で行われた。また子宮筋腫に対する治療後の重要な問題である妊孕性への影響について、動物実験を併用して検証した。 ヤギを用いた以下の動物実験を行った。 子宮筋層の凍結中に、温度センサーを用いて組織内温度を測定した。その後、子宮、卵巣、膀胱などをとりだし、子宮組織の壊死性変化、子宮内膜の癒着の程度、卵巣組織の変化、膀胱や腸管など子宮周囲組織の変化を病理学的に検討した。 現在データを解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基礎実験はおおむね順調に終了した。しかし、当初予定していた臨床例での研究は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎研究で得られた知見を基に、臨床での症例を積み重ねていきたい。 また、さらに効果的な凍結療法を行うための基礎研究も追加していく予定である。
|
Causes of Carryover |
補助事業期間中、研究代表者および分担者が所属機関を異動したため、若干ではあるが当初計画の遅延を余儀なくされた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に学会参加(研究成果の発表)、論文投稿などの事業を行う予定である。
|
-
-
[Journal Article] The efficacy of radio-frequency ablation (RFA) for metastatic lung or liver tumors of male germ cell tumors as an alternative minimally invasive therapy after salvage chemotherapy2015
Author(s)
Naya Y, Nakamura T, Oishi M, Ueda T, Nakanishi H, Naitoh Y, Hongo F, Kamoi K, Okihara K, Tanaka O, Yamagami T, Yamada K, Miki T
-
Journal Title
Int J Clin Oncol
Volume: 20
Pages: 1192-1197
DOI
Peer Reviewed