• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

腫瘍追跡情報をフィードバックする呼吸コーチング法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461903
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

照沼 利之  筑波大学, 医学医療系, 助手 (40361349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榮 武二  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60162278)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords呼吸コーチング / 腫瘍追跡 / 呼吸同期
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我々が開発している腫瘍追跡機能の高度化とその追跡情報を患者にフィードバックする呼吸コーチングシステムの開発である。本年度は昨年に引き続き、1)腫瘍追跡のアルゴリズムの高度化、2)呼吸コーチング機能の高度化、を実施した。
1)腫瘍追跡アルゴリズムの高度化
CT画像を元にしたDRR画像を作成する際に、腫瘍部分と腫瘍外の周辺構造を分離したDRRによる追跡を試みた。結果はリアルタイムの透視画像に対してもマスキングが必要である傾向が判った。
2)呼吸コーチング機能の高度化
引き続き呼吸コーチング情報を患者に示す効果的なGUIを模索中である。腫瘍追跡用PCと呼吸コーチング用PCの連結とコーチングに必要は情報の転送は完成している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1)腫瘍追跡機能の高度化
やや遅れている。腫瘍追跡は難易度の高い研究課題であり、個別の患者に対する精度向上のアルゴリズムが必ずしも他の患者に対しても有効であるとは限らない。現在はアルゴリズムの改良と最適化を試行錯誤している状況である。
2)呼吸コーチング機能の高度化
概ね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

1)腫瘍追跡機能の高度化
最終年として、腫瘍追跡機能の高度化を行う。現在でも照射ゲート付近の位相では追跡精度は高いがよりロバストなアルゴリズムを模索する。
2)呼吸コーチング機能の高度化
GUI中心にチューニングを行いシステムの特性評価を行う。

Causes of Carryover

本研究に適したデバイスであると予定していたハードウェアがメーカーの計画通りに発売されずなかったため、今後機種選定をやり直す必要があった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

患者への情報提示方法として安全で効果的なハードウェア作成も視野に入れて購入計画を進める。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi