• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳定位放射線照射における神経損傷の拡散テンソル画像による解析

Research Project

Project/Area Number 25461923
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

細野 雅子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00315988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 真一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40464648)
堤 真一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60647866)
三木 幸雄  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80303824)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords定位放射線照射 / 転移性脳腫瘍 / トラクトグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

我々の考案したトラクトグラフィROI化システムにより、試験画像によるトラクトグラフィの作成とそのROI化が可能であることを確認した。 このシステムによるROI化されたトラクトグラフィは線画をそのまま認識しているため治療計画上でのvolumeが非常に小さい。従って、当初予定していた3Dでの評価;すなわち体積を経時的に比較・評価していく方法には誤差が大きすぎ、検討困難と考えられた。前年度に問題提起したこの点については、治療計画時のCT画像を基準にImage Fusionにより病変のあった箇所、あるいはトラクトの線量が大きくなる箇所などのKeyスライスを症例ごとに複数箇所選択して2Dでの評価を行う方法で検討を行えば一定の知見が得られると考えられた。また、撮像ごとの条件の違いによる誤差を考慮し、左右のトラクトの差違を時系列で検討することも行うこととした。しかしながら症例集積が滞り、検討対象が得られていない。転移性脳腫瘍の場合、病変発見から治療開始までできるだけ短縮することが望ましい場合が多く、症例集積の方法も再検討する余地があると考えている。また、経時的変化をできるだけ多くの症例で評価するため、髄膜腫などの他疾患の症例集積も検討中である。他臓器の遠隔転移などで観察が困難になることが転移性脳腫瘍では多いため、経過観察可能で手術による影響の小さい症例を選択し転移性脳腫瘍と同様に2Dでの評価を行うことを考慮していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

転移性脳腫瘍の症例集積が困難なため。

Strategy for Future Research Activity

関係診療科には、キャンサーボードなどを通じて要請し、今後は転移性脳腫瘍のみでなく他疾患でも手術の影響がない髄膜腫など手術の影響を無視できるような症例も検討対象とすることを考慮する。

Causes of Carryover

症例集積が進まないため、データ解析のための支出が少なくなったことと、進捗を学会などで発表できるに至っていないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

転移性脳腫瘍のみで十分な症例集積が困難な場合は、他疾患についても同様の検討を行い、解析に必要な症例数を確保する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi