• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

粒子線治療における中枢神経の新規RBE指標の開発

Research Project

Project/Area Number 25461933
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

高井 伸彦  長崎国際大学, 薬学部, 准教授 (70373389)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳腫瘍治療 / 放射線治療 / 認知機能 / QOL / 毛細血管密度
Outline of Annual Research Achievements

注意力の欠如を含む認知機能の障害は、頭蓋内に発生した腫瘍体積の増大によって引き起される高次脳機能障害のひとつであるが、脳腫瘍の外科的手術、放射線や抗がん剤治療を実施した長期生存者において、脳壊死に附随して頻繁に出現する副作用のひとつでもある。そのため、脳壊死や高次脳機能障害をいかにして低く抑え、治療後のQOLの低下を防ぐことが今後の脳腫瘍治療の課題とされている。
脳の毛細血管密度を指標とした新しい画像分析法を用いることで、従来数ヶ月から数年かからなければ判らなかったことが、1週間程度の短い時期に診断が可能になったこと、またそれを用いることで、放射線に脆弱な部位とそのメカニズムを明らかにしたことが高く評価され、9月14日からギリシャ・ロドス島で行なわれた41st Annual Meeting of the European Radiation Research Society(ERR2014)において「放射線による脳腫瘍治療時に生じる高次脳機能障害のメカニズム:The effects on the cognitive function and astrocytic activation in the hippocampus after local brain irradiation with carbon ions using mice」について発表し、国際学会賞(Best Poster Award賞)を受賞した。この研究成果は、治療後のQOLの低下を防ぐための薬剤開発や、放射線照射による脳壊死のメカニズムを探る新しいツールとなると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成26年度までに、脳の放射線影響による認知機能障害に関わる生物学的指標を様々な手法を使って明らかにすることを第一目標としていたが、脳毛細血管密度を指標とした画像解析を用いることで、脳腫瘍放射線治療に伴う壊死のメカニズムについて明らかにすることができた。平成27年度においては、脳毛細血管密度の生物学的指標が、認知機能障害と関連性が認められない場合に、PETおよびSPECTに応用可能な脳内神経受容体の結合動態解析を行うことを当初予定していたが、平成27年度は脳内毛細血管密度を主たる解析法として、その定量性の確認を行い新たな診断法の樹立に向けた研究を実施することになった。

Strategy for Future Research Activity

新たに確立した脳毛細血管密度の画像診断法を用いることで、脳腫瘍放射線治療に伴う認知機能障害のメカニズムの解析が、1週間以内に解析できることを明らかにした(従来数ヶ月から数年を要していた)。脳腫瘍は、最新の陽子や炭素線などによる重粒子線治療によっても、正常組織の壊死および認知機能障害が治療の妨げとなっており、5年生存率の向上が認められていない。そのため、化学療法との併用も行われることが示唆されている。化学療法はそれ自身によっても認知機能障害を引き起こすことが報告されており、放射線療法と化学療法の併用は、さらなる困難が推測される。これまでの研究成果を用いることで、放射線療法と化学療法との併用時の解析が可能になる。今年度でこの研究課題は終了するが、新たな研究課題として、脳腫瘍における放射線療法と化学療法の併用時における認知機能の低下を防ぐ研究を実施する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] ~最先端の科学を最西端の街で学ぼう~:「放射線って怖いですか?」2014

    • Author(s)
      高井伸彦
    • Organizer
      佐世保まちなか大学(佐世保市主催)
    • Place of Presentation
      佐世保市公民館
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-04
    • Invited
  • [Presentation] The effects on the cognitive function and astrocytic activation in the hippocampus after local brain irradiation with carbon ions using mice.2014

    • Author(s)
      Takai Nobuhiko, Uzawa Akiko, Hirayama Ryoichi, Yoshitaka Matsumoto, Ohba Yoshihito, Nakamura Saori, Furusawa Yoshiya.
    • Organizer
      41th Annual Meeting European Radiation Research Society
    • Place of Presentation
      Rhodos, Greece
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-19
  • [Presentation] 放射線治療後の脳機能障害を画像診断で予測可能か?2014

    • Author(s)
      高井伸彦
    • Organizer
      「第4回 重粒子線医工連携セミナー」 がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン/博士課程教育リーディングプログラム共催
    • Place of Presentation
      群馬大学重粒子線医学センター
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-07-28
    • Invited
  • [Remarks] 【薬学科】ギリシャ・ロドス島で行なわれた国際学会において、高井伸彦准教授が学会賞を受賞!

    • URL

      http://www1.niu.ac.jp/topics/study/2014/602.html

  • [Remarks] 高井伸彦 教員・研究紹介

    • URL

      http://www1.niu.ac.jp/about/teacher/detail.html?data%5Bid%5D=188

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi