2015 Fiscal Year Annual Research Report
臨床膵島移植の成績を改善するための次世代ストラテジーを用いた包括的研究
Project/Area Number |
25461946
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
川本 弘一 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教(常勤) (30432470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 浩志 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00572554)
濱 直樹 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (00645723)
永野 浩昭 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10294050)
小林 省吾 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (30452436)
秋田 裕史 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (70528463)
江口 英利 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90542118)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 膵島移植 / 組織移植 / 再生医療 / 膵β細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
1型糖尿病は、インスリンの絶対的な不足のため、インスリン治療が必要となるが、その一部に血糖値のコントロールが極めて困難である症例が存在する。こられの症例に対する根治療法として、移植医療が挙げられるものの、臓器移植である膵臓移植は手術侵襲が過大となる可能性があり、また組織移植である膵島移植では、長期成績に改善の余地がある。また、絶対的なドナー不足を解決する方法も必須である。ES細胞やiPS細胞といった幹細胞から膵β細胞を分化誘導して用いる方法は、期待されるもののコスト面が問題となる。本研究では、条件培地を用いることで、ADSCから特定の細胞集団への分化モデルを構築した(Biomed Rep 2016)。条件培地を用いる方法は、簡便であるため将来の臨床応用が期待される。 また、再生医療の具現化を最終目標とした場合、ある細胞の再生を促す因子を網羅的にスクリーニングで検討する方法(ハイスループット)があるが、実際の細胞を用いて解析することは困難を伴う。一方、通常のコンピューターやスーパーコンピューターを用いることでin silicoで同様の検討が可能となれば、コストの低減が期待される。我々は、幹細胞のモデル構築のため、癌幹細胞におけるモデルを体性幹細胞や多能性幹細胞から分化する場合を報告した(Sci Rep 2016)。この方法を応用すれば正常細胞における再生シミュレーションを、コンピューターを用いて確立可能であることが示唆される。現在この方法をβ細胞の分化誘導に応用することを検討中である。
|
-
[Journal Article] Fetal Hepatocyte Derived Culture Medium Elicits Adipocyte Differentiation to Bile Duct Cell Lineages in Mouse2016
Author(s)
Ogawa H, Konno M, Kawamoto K, Nishida N, Koseki J, Mizushima T, Satoh T, Eguchi H, Doki Y, Mori M, Ishii H
-
Journal Title
Biomed Rep
Volume: In press
Pages: -
Peer Reviewed
-