• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

2光子励起レーザー顕微鏡を用いた新たな肝移植後拒絶反応の時空間的メカニズム解析

Research Project

Project/Area Number 25461954
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

武市 卒之  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療担当医師 (00380999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪股 裕紀洋  熊本大学, その他の研究科, 教授 (50193628)
本田 正樹  熊本大学, その他の研究科, 助教 (80573609)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマウス同所性肝移植 / ラット同所性肝移植 / 肝虚血再灌流障害 / 好中球動態 / 2光子励起顕微鏡 / 急性拒絶反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小動物(マウス)を用いた同所性肝移植モデルにおいて、2光子励起レーザー顕微鏡を用いて生存状態の移植肝組織における微小環境下の炎症細胞と肝組織の関係をリアルタイムに映像化、分析することにより、肝組織における移植後の拒絶反応の病態解明を行い、最終的にそれらを臨床の場面での、早期、非侵襲的な拒絶反応の診断に生かしていくことを目標としている。平成25年度から26年度にかけては主に以下の点につき研究を遂行してきた。
1.同所性肝移植モデルの作製
平成25年度はマウスでのモデル作製に取り組んできたが、非常に高度の技術を要するため習得に非常に難渋することから、平成26年度に入ってからはラットでの同所性肝移植モデル作製に取り組んでいる。年度末になり移植後最長1週間の生存も得られるようになってきており、今後は肝移植後生存ラットの好中球動態を2光子励起レーザー顕微鏡で観察し、分析していく予定である。
2.マウス肝虚血再灌流障害時の好中球動態の解析
肝移植モデル作製と並行して、肝移植後の拒絶反応の発症率とも相関することが報告されている虚血再灌流傷害時の好中球動態を、薬物投与モデル下も含め2光子励起レーザー顕微鏡を用いて解析している。現時点では虚血再灌流群で接着好中球数や移動速度の経時的増加、うっ血/血栓形成の誘発過程、肝実質構造破壊を示すといった結果が得られている。虚血再灌流障害の病態解明に取り組むことで肝移植後拒絶反応のメカニズム解明へとつなげていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由としては、マウス同所性肝移植モデル作製に難渋しラットでのモデル作製に方針転換した事、肝移植モデルの前段階の研究(虚血再灌流傷害時の好中球動態の解析)を並行している事が挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

ラット肝移植モデル作製の成功率向上にむけての技術定着、2光子励起レーザー顕微鏡での肝移植後生存ラットの好中球動態の観察・分析、他薬剤投与モデル下での虚血再灌流障害時の好中球動態の解析を行っていく予定である。

Causes of Carryover

マウス肝移植モデル作製から、ラットへの方針転換を行ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度以降、ラット同所性肝移植モデル作製に向けての動物実験費に使用していく予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi