• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

2光子励起レーザー顕微鏡を用いた新たな肝移植後拒絶反応の時空間的メカニズム解析

Research Project

Project/Area Number 25461954
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

武市 卒之  熊本大学, 医学部附属病院, その他 (00380999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪股 裕紀洋  熊本大学, その他の研究科, 教授 (50193628)
本田 正樹  熊本大学, その他の研究科, 助教 (80573609)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマウス同所性肝移植 / ラット同所性肝移植 / 肝虚血再灌流障害 / 好中球動態 / 2光子励起顕微鏡 / 急性拒絶反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、小動物(マウス)を用いた同所性肝移植モデルにおいて、2光子励起レーザー顕微鏡を用いて、生存状態の移植肝組織における微小環境下の炎症細胞と肝組織の関係をリアルタイムに映像化し分析することにより、肝組織における移植後の拒絶反応の病態解明を行い、最終的にそれらを臨床の場面での、早期かつ非侵襲的な拒絶反応の診断に生かしていくことを目標としている。平成27年度は過去2年の研究を継続する形で以下の項目について研究を遂行してきた。
①同所性肝移植モデルの作成
マウス肝移植モデルの作成の困難さから、平成26年度からラット肝移植モデルの作成に取り組んでいる。手術手技や肝移植後成績が比較的安定してきたため、本年度から2光子励起顕微鏡下でin vivoで移植後肝臓の観察に着手している。マウス肝の固定方法を応用することで肝類洞の観察は可能となった。現在は好中球・リンパ球を蛍光標識する方法を模索中である。
②マウス肝虚血再灌流障害時の好中球動態の解析
マウス肝虚血再灌流障害時の好中球動態に関しては、2光子励起顕微鏡を用いて解析を行っているが、虚血再灌流障害群においては血管壁への接着好中球数の増加、移動速度の経時的増加、うっ血/血栓形成の誘発過程、肝実質構造の破壊を示すところまでは結果が得られている。移植後の拒絶反応の発症とも関連が示されており、薬物投与モデル下での観察をさらに進めることで、肝移植後拒絶反応のメカニズム解明につなげていく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi