• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

HLA-Gの発現とその遺伝子型の移植片生着への影響についてー急増する報告の検証ー

Research Project

Project/Area Number 25461957
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

石谷 昭子  奈良県立医科大学, 医学部, その他 (40112544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王寺 典子 (下嶋典子)  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30398432)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsHLA-G / 移植片 / 生着 / 腎移植 / 肝移植 / 造血幹細胞移植 / 可溶性HLA-G
Outline of Annual Research Achievements

HLA-Gは本研究の海外共同研究者であるGeraghtyらにより発見された遺伝子で、母児の接点である胎盤トロホブラストに発現し、母体に免疫寛容を誘導する分子と考えられていることから、近年、各種臓器移植において、移植片の生着とHLA-Gの発現が相関してという報告が急増している。
これらの報告を検証するため、我々はこれまでに腎移植141例(大阪大学95例、奈良県立医科大学46例)、肝移植111例・造血幹細胞移植52例の移植前後の各日程(移植前日、移植後1日目、以降1週間~2週間おきに、1~3カ月、以降1カ月おきに6カ月~3年間)に対し検討を行った。その結果、移植片生着の有無に関わらずflow cytometryでは患者単核球中にHLA-G陽性細胞が検出され、また、ELISAでは患者血漿中にHLA-G抗原が検出されることを確認した。しかし、現時点で、これらflow cytometryやELISAで検出されたHLA-G陽性細胞上のHLA-Gや血漿中のHLA-Gは、western blottingでは確認できておらず、これらの検出法の再検討が必要と考えた。そのため昨年度は、より正確に体液中のHLA-Gを検出できる測定系の開発を試み、新しいELISA法の確立を行った。本年度はこの確立した方法の精度を検証しつつ、本方法を用いて、これまで解析した全ての症例に対し、再解析を行い、新たに追加された検体についても解析を行った。これまでのところ、移植片生着例・拒絶例に関わらず、血漿中にHLA-G抗原は検出されておらず、HLA-Gの発現と移植片生着の関連は見られていない。研究期間中に100例に達しない症例もあったため、研究期間を延長し、腎移植、肝移植、造血幹細胞移植症例を研究機関毎に100例収集し、HLA-Gの発現と移植片生着について統計学的解析を行い、関連を明らかにすることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

検体数は、肝移植12例、腎移植30例を本年度追加し、現時点で、解析対象となり得るのは肝移植100例、腎移植141例(大阪大学95例、奈良県立医科大学46例)、造血幹細胞移植52例を採取している。
これまでのflow cytometry、ELISAの解析で、HLA-Gの偽陽性を検出している可能性が強く示唆されていたので、本年度は正確にHLA-Gを検出できる測定系の確立を中心に行った。本年度は、昨年度から行っていたELISA系の確立および精度の検討および検体の測定を行った。現段階では、試料採集が終了しておらず、臨床データとの関連解析が不十分であるため、研究期間を延長した。そのため、達成度を「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

現時点で、腎移植141例(大阪大学95例、奈良県立医科大学46例)、肝移植111例・造血幹細胞移植52例を採取しているが、100例に満たないものに対して、継続して延長した期間中、検体採取を行う。また、移植後1年以上経過した患者検体及びその後の臨床経過に関する情報を収集し、HLA-Gの発現と移植片生着の関連について解析する。
特に血漿中のHLA-Gについては、従来の測定法と、新たに確立したELISA法では結果か大きく異なるため、その相違点について比較解析し、これまでの報告の検証を行う。

Causes of Carryover

共同研究機関からの検体が100例に満たず、そのため検体の輸送費、検体解析のための器具代等の残余があったため、本研究継続のための、採取検体の輸送費、また、これらの検体を解析するための試薬代用費用を次年度に継続した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

検体送付料(着払い)、抗HLA-G抗体(100000円/1㎎)、NUNC Maxisorp ELISA plate 研究補助員謝金等、および研究成果発表のための国内旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Fred Hutchinson Cancer Research center(U.S.A.)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Fred Hutchinson Cancer Research center
  • [Journal Article] sHLA-G and sHLA-I levels in follicular fluid are not associated with successful implantation.2016

    • Author(s)
      Ouji-Sageshima N, Yuui K, Nakanishi M, Takeda N, Odawara Y, Yamashita M, Iwayama H, Awai K, Hashimoto H, Geraghty DE, Ishitani A, Hatake K, Ito T.
    • Journal Title

      J Reprod Immunol. 2016 Feb;113:16-21.

      Volume: 113 Pages: 16-21

    • DOI

      11310.1016/j.jri.2015.10.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] he relation between the expression of both HLA-F and HLLA-G on PBMC from pretransplant and posttransplant patients and the graft survival.2015

    • Author(s)
      Noriko OUJI-SAGESHIMA , Akiko ISHITANI, Daniel E GERAGHTY, Toshihiro ITO
    • Organizer
      第44回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [Presentation] 移植片患者末梢血におけるHLA-F、HLA-Gの発現解析―移植片生着との関連性について―2015

    • Author(s)
      王寺(下嶋)典子、貝森淳哉、市丸直嗣、吉澤淳、一戸辰夫、長谷川淳、森井武志、米田龍生、高原史郎、上本伸二、吉田克法、羽竹勝彦、伊藤利洋、Geraghty DE、石谷昭子
    • Organizer
      第24回日本組織適合性学会大会
    • Place of Presentation
      水戸市
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi