2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of HLA-G expression and the genetic variation on graft survival - a reexamination of prior conclusions -
Project/Area Number |
25461957
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
石谷 昭子 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40112544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
王寺 典子 (下嶋典子) 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30398432)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | HLA-G / 移植片生着 / 腎移植 / 肝移植 / 造血幹細胞移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
HLA-Gは非古典的HLAクラス1遺伝子の一つで、多型性が著しく乏しく、抑制性レセプターのリガンドであり、母児の接点である胎盤トロホブラストに発現して母体に免疫寛容を寄与していることから、近年、各種臓器移植において、移植片の生着とHLA-Gの発現が相関しており、将来これが治療に応用できるという報告が急増している。 これらの報告を検証するため、我々は平成22年~平成24年度において、腎移植66例・肝移植50例・造血幹細胞移植41例について、移植前後の末梢血単核球および血漿中のHLA-G抗原発現解析を行い、さらに平成25年度からの本研究で、検体数を増やし、これまで計、腎移植167、肝移植111例・造血幹細胞移植52例に対し検討を行った。平成22年~平成24年度において、移植患者末梢血中にHLA-G陽性T細胞が存在し、患者血漿中にHLA-G抗原が検出されることを確認したが、HLA-Gをタンパクとして分離同定することができず、これを精査するため、本研究を行った。血漿中のHLA-G抗原解析は、従来のELISA法よりも、体液中HLA-G測定に適した測定系を開発し再解析を行った結果、従来法ではHLA-G陽性であった症例を含め、全ての症例において、血漿中にHLA-G抗原は検出しなかった。末梢血中HLA-G陽性細胞上のHLA-G抗原は、ウエスタンブロッティングで確認できず、偽陽性であった可能性が示唆された。 これまでのところ、移植片の生着とHLA-Gの発現が相関するという報告を否定できるほど十分に検証できていないが、我々の結果は、HLA-G抗原の測定を移植片の生着予測や治療に使用するには時期尚早であることを示唆していると考える。
|