2013 Fiscal Year Research-status Report
肝切除後組織修復に関わるMuse細胞の役割とその臨床応用に向けた基盤構築
Project/Area Number |
25461959
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
若林 剛 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50175064)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出沢 真理 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50272323)
西塚 哲 岩手医科大学, 医学部, 講師 (50453311)
八谷 剛史 岩手医科大学, その他部局等, 准教授 (20580088)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 肝再生 |
Research Abstract |
Muse細胞移植実験によって確認された肝外性組織修復細胞の誘導因子の同定に向けての基盤構築として、(a)ヒト生体肝移植サンプルからのgenotypingによるrecipient細胞の肝構成細胞への分化、および(b)Muse細胞の肝構成細胞分化の確認、の2点を終了した。この研究結果は現在投稿中である。これらの所見から傷害肝に骨髄由来のMuse細胞が生着し、分化しているという肝再生プロセスの一部となりうる機序が示唆された。これらの結果から、Museあるいは肝障害後に局所に集積してくる小型の細胞およびMuse細胞のトランスクリプトーム解析に着手した。興味深いことに、肝再生の過程ではMuse細胞のみが肝細胞への分化能を有し、non-Muse細胞では明らかな分化は示さず、これら2群の細胞間には相互移行が行われないことがわかった。このことは細胞分化の極めて初期段階にこれら2つを区別するような機構が働いていることが示唆され今後の展開が期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
動物実験において、先行実験とは異なる施設での再現性が必要となったため、条件設定に時間を要した。極めて割合の小さなMuse細胞分画を対象とした実験を行っているため、繰り返し実験に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物実験の条件設定は終了し、再生肝を用いてのトランスクリプトーム解析のための実験を開始している。Muse細胞のトランスクリプトーム解析のためのRNAシーケンスはすでに終了しており、Muse細胞特有のプロファイルの検討に入った。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
動物実験の条件設定に時間がかかり計画した分子生物学的実験まで到達できなかったため、試薬等の購入が遅れた。 購入予定の試薬等を迅速に購入し適切に実験を進める。
|
-
[Presentation] 損傷肝修復に貢献するヒト骨髄間葉系幹細胞中の特定の細胞、Muse細胞に関する研 究
Author(s)
片桐弘勝、西塚 哲, 串田 良祐, 久米 浩平, 遠藤 史隆, 石田 馨, 佐藤 慧, 新田 浩幸, 高 原 武志, 長谷川 康, 板橋 英教, 菅野 将史, 塩井 義裕, 木村 祐輔, 大塚 幸喜, 肥田 圭介, 佐々木 章, 水野 大, 出澤 真理, 若林 剛
Organizer
第20回外科侵襲とサイトカイン研究会
Place of Presentation
渋川市
-
-
[Presentation] 損傷肝修復に貢献するヒト骨髄間葉系幹細胞中の特定の細胞,Muse 細胞に関する研 究
Author(s)
片桐弘勝、西塚 哲, 串田 良祐, 久米 浩平, 遠藤 史隆, 石田 馨, 新田 浩幸, 高原 武志, 長谷川 康, 板橋 英教, 菅野 将史, 石橋 正久, 木村 祐輔, 大塚 幸喜, 肥田 圭 介, 佐々木 章, 水野 大, 出澤 真理, 若林 剛
Organizer
第114回日本外科学会定期学術集会
Place of Presentation
京都市