• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

超音波照射を用いたフリーラジカルによる創傷治癒及び創感染コントロールの検討

Research Project

Project/Area Number 25461960
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大住 幸司  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (30296595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾原 秀明  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20276265)
板野 理  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90265827)
松田 祐子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90534537)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords創傷治癒 / 二酸化チタン / 超音波
Outline of Annual Research Achievements

Surgical Site Infection(SSI)は手術における最も多い合併症のひとつである。抗菌剤の選択、投与方法,創管理法などさまざまな工夫がなされることでSSIは減少傾向にはあるが、無菌手術においても発生率をゼロにはできていない現状であり、より良い感染予防法、感染に対する治療法の開発が望まれている。本研究の目的は低侵襲でかつ簡便な二酸化チタン・超音波法を利用したフリーラジカルや免疫賦活作用による殺菌効果と創傷治癒促進効果を用い、創感染、深部感染の治療を目指すとともに、チタンを封入したドレーンを用い、ドレーン刺入部感染の予防法を確立し、感染を伴わない虚血性皮膚潰瘍などの治療への応用も視野に入れそのメカニズムを解明することである。
本年度は感染創における二酸化チタン粒子と超音波による影響の検討を行った。まず、前年度に作製した創感染モデルを6週齢BALB/cAnNCrlCrljマウスの背部の皮膚全層を切除し、筋層に大腸菌に2時間浸したバイクリルを3針縫合後、皮膚を閉鎖し大腸菌を繁殖させることによって作製した。創面に5mg/mlの二酸化チタンを100μl塗布し、伊藤超短波のUS-710(1MHz)を用いて超音波を照射した。1、3、5、7日目に創のサイズを測定し、1.術後創感染(-)TiO2(-)US(-)、2.術後創感染(+)TiO2(-)US(-)、3.術後創感染(+)TiO2(-)US(+)、4.術後創感染(+)TiO2(+)US(-)、5.術後創感染(+)TiO2(+),US(+)の5群で総面積の比較を行い、7日後の皮膚を採取して免疫染色を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vitroの実験はほぼ終了している。in vivoの実験においては二酸化チタン+超音波の効果を確認している。

Strategy for Future Research Activity

創面の免疫染色等を行い、二酸化チタン+超音波の創傷治癒への効果のメカニズムを解明していくと共に論文の作成を行う。

Causes of Carryover

未使用額の発生は、効率的な物品調達を行った結果であり、翌年の基礎実験及び動物実験に充てる予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

効率的な物品調達を行った結果、26年度の研究費に未使用額が生じたが、27年度に基礎実験を追加で行う予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi