2013 Fiscal Year Research-status Report
癌リンパ節転移を惹起する免疫逃避機構メカニズムの解明
Project/Area Number |
25461971
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
今井 一博 秋田大学, 医学部, 講師 (70396555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南谷 佳弘 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30239321)
工藤 智司 秋田大学, 医学部, 医員 (80638271)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | センチネルリンパ節 / 樹状細胞 / 転移 |
Research Abstract |
C3H/He N マウスで自然発生した扁平上皮癌 SCCVII に pIRES-AcGFP1 ベクターを用いて遺伝子導入.Green Fluorescent Protein (GFP) で容易に検索できる TGF -β1 強発現株を作成した.マウス耳介に 10⁶ 個の癌細胞を接種, 2 週間後に安楽死させ,センチネルリンパ節にどのような影響を与えるかを検証した. 腫瘍が産生する TGF -β1 濃度が高いセンチネルリンパ節において樹状細胞が抑制されていた.なかでも未成熟樹状細胞の減少が顕著であった. GFP 遺伝子を用いた定量 PCR の検討では, TGF -1 産生腫瘍を接種したマウスのみリンパ節転移が起こった. GFP ,サイトケラチン- 19 を用いた免疫組織化学染色でも同様, TGF -β1 産生腫瘍を植えたマウスのみリンパ節転移が証明された. さらなる検討として,TGF -β1 産生腫瘍,また空ベクターを挿入した Mock 腫瘍を,両耳にそれぞれ移植し,どのようにTGF -β1 産生腫瘍が宿主免疫から逃避するかを検討した. CCR7+CD86+CD11c+ 樹状細胞の減少を認めた.リンパ球ホーミング関わるケモカイン CCL19,CCL21 の減少も認め,遊走能阻害が原因の一つであると考えられる.現在は,活性型である CD25+CD8+ T細胞の動向を検索している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
TGF -β1 産生腫瘍,また空ベクターを挿入した Mock 腫瘍を,両耳にそれぞれ移植し,どのようにTGF -β1 産生腫瘍が宿主免疫から逃避するかを検討した.CCR7+CD86+CD11c+樹状細胞の減少を認めた.リンパ球ホーミング関わるケモカイン CCL19,CCL21 の減少も認めており,さらなる研究成果を期待できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終的に抗癌作用を示すであろう活性型である CD25+CD8+ T細胞の動向を検索している.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初の計画では平成25-26年度は IL-2,IFN-γ,TNF-α,また IL-10 などのサイトカインを含めたメカニズムを検討予定であったが,T細胞の検討に時間を要し,そこまでは至らなかったため. 平成26-27年度は IL-2,IFN-γ,TNF-α,また IL-10 などのサイトカインを含めたメカニズムを検討,さらには CD4+Foxp3+ regulatory T細胞の検討を行う予定である.
|