2014 Fiscal Year Research-status Report
乳癌におけるChromothripsis変異を標的にした新規治療法の開発
Project/Area Number |
25461978
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
角田 伸行 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (40542684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梛野 正人 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20237564)
國料 俊男 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (60378023)
横山 幸浩 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80378091)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Chromothripsis |
Outline of Annual Research Achievements |
乳癌細胞株ではChromothripsisの発生頻度が低く同定できなかったので、Chromothripsisの発生頻度が高いと報告されている骨腫瘍由来細胞株で検討を行なった。骨腫瘍由来細胞株HuO-3N1、HuO-9N2 HT-1080の培養を行ない、HT-1080でのChromothripsisの検討を行なった。 Chromothripsisはアポトーシスが誘導されずに生じた染色体のランダムな再配列が原因の1つと考えられている。Chromothripsisを発生させるために高濃度の抗癌剤を短期間で投与した乳癌細胞株で検討した。乳癌細胞株MCF7、MDA-MB-231に対して5FUを1、5、10、50、100μg/mlで投与行い、24時間培養後に抗癌剤を含まない培養液に変更し継続培養した。また同様の実験をシスプラチンにても行った。生存した細胞に関してChromothripsisの検討を行なった。 またGirdin (Girders of actin filament) は乳癌リンパ節転移のマーカーになる可能性が示唆されているアクチン結合タンパクである。AKTの基質であるGirdinのリン酸化抗体を用いて乳癌症例101例に関して免疫染色による臨床病理学的検討を行なった。Girdinを標的に作成したsiRNAを乳癌細胞株へ導入し、ウェスタンブロティング法、PCR法によりその抑制効果およびその関連分子に関する分子機構の研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
乳癌でのChromothripsisの同定ができていないため、Chromothripsisの標的部位の決定と変異部位を標的にしたsiRNAの開発が行なえていない。そのため、Chromothripsisの変異部位を細胞株NIH3T3へ導入し、増殖能(MTTアッセイ法)、浸潤能(インベーションアッセイ法)、アポトーシス(TUNEL法)への影響を検討も行なえていないため、遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.Chromothripsisの変異部位と配列を明らかにする。また乳癌細胞株においてもChromothripsisの変異部位の有無をPCR法にて検討する。 2.Chromothripsis変異を標的にしたsiRNAの機能解析:乳癌細胞株においてChromothripsisの変異部位を有していれば、それらの乳癌細胞株にChromothripsis変異を標的にしたsiRNAを導入し、発現の抑制効果についてPCR法にて検討する。乳癌細胞株においてChromothripsisの変異部位が存在していない場合、Chromothripsisの変異部位を導入した乳癌細胞株を樹立する。樹立した乳癌細胞株にChromothripsis変異を標的にしたsiRNAを導入し、発現の抑制効果についてPCR法にて検討する。またChromothripsis変異を標的にしたsiRNAを乳癌細胞株に導入し、増殖能、浸潤能への影響などを明らかにする。
|