• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of breast cancer-specific signatures in saliva metabolites using capillary electrophoresis mass spectrometry

Research Project

Project/Area Number 25461996
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

神野 浩光  帝京大学, 医学部, 教授 (20216261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂村 眞琴  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (10201584)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, その他の研究科, 特任准教授 (30458963)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords唾液 / メタボローム / 乳癌 / 診断 / CE-TOFMS
Outline of Annual Research Achievements

目的:我々は乳癌患者を対象として、低侵襲に採取可能な体液である唾液のメタボローム解析を行うことにより、新たな乳癌診断法を開発することを目的とした。
対象と方法:当院を受診した乳癌患者90例の唾液を採取し、CE-TOFMS(キャピラリー電気泳動・飛行時間型質量分析装)を用いて50-1,000m/zのイオン性代謝物の網羅的な測定を行った。540物質の標準同定と定量を行った。対照として20名の健常女性から得られた唾液を用いた。統計解析にはnonparametric Mann-Whitney U test 及び receiver operating characteristics(ROC)を用いた。
結果:浸潤性乳管癌70例、浸潤性小葉癌2例、非浸潤癌14例を含む乳癌症例の年齢中央値は61歳(range:26-81歳)、平均腫瘍径は2.3cm、臨床的リンパ節転移陰性症例が71例であった。ホルモン陽性症例を77例、HER2陽性症例を19例に認めた。平均のKi-67価は20.4%であった。術前化学療法後の症例を21例に認めた。Mann-Whitney testにて乳癌患者と健常者の間に有意差を認めた代謝物は61物質であったが、fales discovery rateにて補正後は50物質となった。乳癌患者における濃度が健常者の3倍以上の物質は34物質、10倍以上の物質は4物質であった。これら4物質の濃度は術前化学療法施行後では低下する傾向がみられた。4物質におけるROC-(受動者動作特性)曲線下の面積は0.850、0.819、0.809、0.765と高値であった。
結語:低侵襲かつ低コストにて採取可能である唾液のメタボローム解析により新たな乳癌検診システムの可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi