• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

腫瘍血管内皮細胞を介した腫瘍の免疫逃避機構の解明と新規抗癌療法への応用

Research Project

Project/Area Number 25462008
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kure Medical Center

Principal Investigator

尾上 隆司  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (90549809)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords腫瘍免疫 / 免疫逃避 / 内皮細胞 / 微小環境 / クロストーク
Outline of Annual Research Achievements

現在、医療技術・創薬の進歩により、癌の治療においては良好な予後が得られるようになってきたにもかかわらず、進行癌、特に消化器系固形癌においては、未だ予後不良であるケースもある。免疫システムは癌の治療に大きく関わっているとされるが、癌の持つ免疫逃避機構が治療不応に関与していると考えられる。我々は前年度まで、癌微小環境を形成する大きな要素である腫瘍内皮細胞が免疫抑制能を持ち、T細胞を制御していること、腫瘍と内皮細胞のHMGB1を介したクロストークにより腫瘍内皮細胞が免疫抑制能を獲得している可能性を明らかにした。
本年度はB16 細胞を摂取したB6マウスを用いた担癌マウスモデルを作成し、HMGB1と癌の進展の関わりをin vivoモデルを用いて検証した。B16細胞株と抗HMGB1抗体を混合してB6マウスの皮下に接種したマウスでは、B16細胞株をPBSと混合して接種したマウスとくらべて、腫瘍の進展抑制を認めた。このことより、in vitroで明らかとなった、腫瘍と内皮細胞のHMGB1を介したクロストークによる腫瘍内皮細胞の腫瘍免疫抑制作用の傍証を得た。一方、抗HMGB1抗体を静脈注射したマウスでは、PBSを静脈注射したマウスとくらべ、腫瘍の進展抑制を認めなかった。抗HMGB1がchicken由来であるため、ホストであるマウス内で中和され、腫瘍内へ届かなかったことがその原因として考えられる。また、前年度に明らかとなった腫瘍内皮細胞から分泌される液性抑制因子の解析では、エキソソームがその機序に関与していると考え、上清中からのエキソソームの分離を試みた。今後解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H26年度は、①担癌マウスモデルでのHMGB1の腫瘍進展への寄与の解析、②癌微小環境下での腫瘍内血管内皮細胞と免疫担当細胞間クロストークによる免疫抑制機構の解明を目的とした。この内、①ではin vivoモデルでの解析、②では細胞培養系での上清中エキソソーム分離を行い、上記の結果を得た。現在、②において分離したエキソソームの解析を行っている。当初の目的では、RNAマイクロアレイを用いた腫瘍内皮細胞表現分子の網羅的解析を行う予定であったが、腫瘍内皮細胞の純度が不足したため、目的の純度のRNAを分離できなかった。そこで本年度はハイパフォーマンスセルソーターを用いた高純度細胞分離を確立した。このことより、来年度は網羅的解析が可能になると考える。

Strategy for Future Research Activity

H27年度はRNAマイクロアレイを用いた腫瘍内皮細胞表現分子の網羅的解析を行う。また本年度に確立したin vitro培養系での上清中エキソソーム分離技術を用いて、上清中免疫抑制性メディエーターの解析を行う。また、担癌マウスを用い、in vitroと同様にHMGB1、PDL-1、TLR-4、Tim-3阻害薬投与などを行い、その抗腫瘍効果をin vivoで検討すると同時に、腫瘍浸潤リンパ球の解析を行うことで、腫瘍免疫逃避機構内でのネットワーク解明を行う。さらに臨床検体を用い、腫瘍内CD105、CD31を染色したmicrovessel density (MVD)及び免疫抑制分子またはメディエーターであるPDL-1、HMGB1、Tim-2を免疫染色又はRT-PCRにて定量し、臨床予後と比較検討を行う。課題として、本年度検討したHMGB1抗体は、静脈投与では効果がなかったため、HMGB1を中和する他の試薬を検討する。

Causes of Carryover

本年度に使用する予定の実験試薬が在庫切れの状況であり、その納入が遅れているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験試薬はオーダー済であり、次年度早期に納入される予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Xenograft tolerance and immune function of human T cells developing in pig thymus xenografts.2014

    • Author(s)
      Kalscheuer H, Onoe T, Dahmani A, Li HW, Hölzl M, Yamada K, Sykes M.
    • Journal Title

      J Immunol

      Volume: 192(7) Pages: 3442-3450

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1302886.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi