• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光計測技術を用いた消化器がんに対する革新的内視鏡下手術システム

Research Project

Project/Area Number 25462009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

亀井 尚  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10436115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 智彦  東北大学, 大学病院, 医員 (00646804) [Withdrawn]
権田 幸祐  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80375435)
大内 憲明  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90203710)
手島 仁  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (90579749) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords蛍光内視鏡 / 蛍光プローブ / リアルタイムイメージング / 蛍光クリップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、蛍光シグナルを高感度に検出する新規の内視鏡外科手術システムを開発、応用することを目的としている。平成27年度の研究実績は以下のとおりである。
1.蛍光プローブ特性の解析と新規開発:
市販されている量子ドットQDは強い蛍光強度と退色抵抗性があるものの、重金属Cdを内包していることから生体応用への毒性が懸念される。我々は有機系の蛍光プローブを共同開発し、その蛍光特性を明らかにした。有機系物質でありながら約40倍の蛍光強度(QD比較)と持続性を確認している。
2.消化管クリップへの蛍光特性の付与と外環境との作用:消化管の外側から認識可能な蛍光消化管クリップについてはQDをプローブとして昨年度までにすでに作成を終えていた。消化液との影響を酸、アルカリで検討したが、蛍光特性へは長時間の検討でもほとんど影響がないことが判明した。したがって臨床応用可能と判断した。新規プローブを担持したクリップは作成段階である。
3.動物モデルでの検討:ブタをモデルとして、食道、大腸で蛍光クリップを管腔外から認識できることを確認していたが、胃は壁が厚く一定の条件を満たさないと検出できないことが判明した。新規開発した有機系蛍光プローブを用いたリンパ流、センチネルリンパ節のリアルタイムイメージングは、今までのICGやQDと同様に可能であったが、蛍光シグナルが強いためより鋭敏に検出できることが確認された。滞留時間はQDと同様であった。ただ、組織の深部まで励起光が届かないと検出はできないため、約1cmという組織進度以上では検出能力が極端に低下することが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 胸腔鏡下食道癌手術の変遷2015

    • Author(s)
      亀井尚
    • Organizer
      第28回日本内視鏡外科学会
    • Place of Presentation
      大阪市・大阪国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12
  • [Presentation] 胸部食道癌に対する鏡視下手術の手技と工夫2015

    • Author(s)
      亀井尚
    • Organizer
      第77回日本臨床外科学会
    • Place of Presentation
      福岡市・福岡国際会議場
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi