• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

SREBP発現における十二指腸空腸バイパスの意義ーNAFLD治療の新たな選択肢ー

Research Project

Project/Area Number 25462011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

内藤 剛  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50291258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 近  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30270804)
田中 直樹  東北大学, 大学病院, 助教 (60547404)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsNASH / Bariatric surgery / SREBP-1c / Duodeno-Jejunal bypass / HCC
Research Abstract

ラットを用いたNASHモデルの作成
雄性の5週令の肥満自然発症糖尿病ラット(Otsuka Long Evans Tokushima Fatty rat: OLETF rat)、非肥満ラット(SD rat)を用い、NASHモデルを作成した。当初の計画ではメチオニン・コリン欠乏食での飼育を考慮していたが、表現形がるいそうを呈する肝障害モデルとなることから、本研究にはそぐわないと判断した。そこで高脂肪・高コレステロール・高フルクトース食での飼育を行った。それぞれ12週で犠死させ、肝障害の程度を検討した。肝障害の程度はNAFLD Activity Score (NAS)を用いた。肝の病理所見ではNAS が8 点中5~7 点でありNASH と診断し得る所見であった。また肝重量の増加や血清トランスアミナーゼの上昇も認められた。ラットにおける食事誘発性NASHモデルは今まで報告はなく、本手法は広く他の研究にも役立つと思われる。早い段階でモデル作成の論文を提出する予定である。
DJB施行群の作成
上記の方法で飼育したSDラットに対し、Duodeno-Jejunal Bypass術を施行し、その改善効果を検討している。現時点ではパイロット的なデータのみであるが、肝重量の改善、肝組織のNASの改善傾向が認められる。
今後の予定
例数を増加させ、さらに検討を加えること。さらに冷凍保存した臓器において、各遺伝子の発現を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

雄性の5週令の肥満自然発症糖尿病ラット(Otsuka Long Evans Tokushima Fatty rat: OLETF rat)、非肥満ラット(SD rat)を用い、NASHモデルを作成した。当初の計画ではメチオニン・コリン欠乏食での飼育を考慮していたが、表現形がるいそうを呈する肝障害モデルとなることから、本研究にはそぐわないと判断した。そこで高脂肪・高コレステロール・高フルクトース食での飼育を行ったところ、肝の病理所見ではNAS が8 点中5~7 点でありNASH と診断し得る所見であった。これらのラットを用いてDJBモデルを作成し、現在NASH改善効果を検討している所である。

Strategy for Future Research Activity

ラットにおける食事誘発性NASHモデルは今まで報告はなく、本手法は広く他の研究にも役立つと思われる。早い段階でモデル作成の論文を提出する予定である。
また手術施行群の作成も順調であるため、今後は更なる例数の増加と遺伝子発現の検討を行っていく方針である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi