• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

胃切除術における迷走神経温存の消化管運動およびホルモン分泌からみた生理学的評価

Research Project

Project/Area Number 25462013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

持木 彫人  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80312883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 杏一  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10448897)
横堀 武彦  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60420098)
桑野 博行  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90186560)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords消化管運動 / 胃切除術 / 迷走神経温存 / モチリン / グレリン
Research Abstract

(研究計画概要)
幽門側胃切除術後のmotilin, ghrelin分泌と迷走神経の関係を動物モデルを用いた慢性実験で確認する。消化管運動測定にはforce transducerを用いて観察し、motilin、ghrelin濃度はRIAおよびELISAを用いて測定する。モデルは胃切除術に伴って幹迷切、迷走神経胃枝温存、迷走神経腹腔枝温存、迷走神経肝枝温存を作成、そしてforce transducerのみを植え込んだコントロールモデルを作成する。研究期間は3年とし最終年に論文を作成する。
(本年度実績)
平成25年度の実験の目標は、動物モデルでコントロールモデルと幹迷切モデル、そして迷走神経非温存幽門側胃切除術モデルを作成し、消化管運動の測定とモチリン、グレリンの血中濃度を測定する事である。平成25年4月に所属が群馬大学から埼玉医科大学に変わったため、測定装置、設備の準備から始めた。群馬大学では4頭同時に測定が可能であったが、今回の科研費で購入した測定装置1セットで実験を始めた。
コントロールモデルでは空腹期に60-90分間隔で胃に伝播性の強収縮運動(Interdigestive Migrating Motor Contraction; IMC)が出現し、食後期では律動的で連続する収縮に変化した。幹迷切モデルでは空腹期収縮は60-90分間隔でIMCは出現するが、収縮波数は低下し、食後期収縮でも同様であった。迷走神経非温存幽門側胃切除術モデルは平成25年度には作成できなかった。平成26年度以降は血中モチリン、グレリン濃度の測定システムの確立を急ぐ予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年4月に所属が変わり、既存の測定装置が使えなくなり、新しく測定装置、環境を構築する必要があり実験開始が遅れた。またモデル動物の選択も動物実験施設との段取りが必要で実験開始が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

実験の遂行において実験施設の整備が最も重要であったがこの1年で整備が完了した。しかし、施設およびマンパワーの問題で大動物(イヌ)を使った研究は困難であれ、ラット、マウスよりよりヒトに近いスンクスを用いて実験を開始している。平成26年度はモチリン、グレリンの測定系の確立を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 消化管運動測定法を用いた幽門側胃切除術後の機能評価2013

    • Author(s)
      持木彫人,橋本昌幸,鈴木興秀,石畝亨,福地稔,石田秀行
    • Organizer
      胃外科・術後障害研究会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      20131101-20131102

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi