2015 Fiscal Year Research-status Report
生体消化管吻合における新規縫合糸の安全性と有効性に関する実験的研究
Project/Area Number |
25462040
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
李 相雄 大阪医科大学, 医学部, 講師 (40368080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 和久 大阪医科大学, 医学部, 教授 (80232867)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 胃癌 / 胃切除術 / 新規縫合糸 / 術後回復能力強化プログラム / 内視鏡下手術 / 体腔内消化管再建 / 消化管縫合 / 体組成計 |
Outline of Annual Research Achievements |
実験動物を用いた耐圧試験は終了した。さらに実験動物を用いた吻合部の組織癒合程度を生化学的および病理組織学的に検討している。上記の基礎実験は遅延傾向にあるが、臨床応用における新規縫合糸の有効性を検証した前向き試験に関しては、すでに論文登載に至った(Lee SW, Kawai M, Tashiro K, et al. Laparoscopic gastrointestinal anastomoses using knotless barbed absorbable sutures are safe and reproducible: a single-center experience with 242 patients. Jpn J Clin Oncol 2016;46:329-335)。さらに、当該研究費で購入したInBodyおよび活動量計を用いた胃癌術後の回復能力強化プログラムの有効性に関する前向き臨床研究も症例登録とデータ解析が終了し、現在、英文科学雑誌に論文投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験動物を用いた研究は安定したデータ集積に至っていないが、当該研究費を用いておこなった二つの前向き臨床試験の一つはすでに論文化されており、もう一つは英文科学雑誌に投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
二つの前向き試験はほぼ終了している。今後は、腹腔鏡下手術における至適な術中輸液量を探索する目的の前向き臨床試験に取り組む予定である。この試験の結果が得られれば、近年増加の一途を辿っている腹腔鏡下手術の周術期管理の質の向上、ひいては術後合併症の低下、入院期間の短縮化、入院医療費の低下に繋がることが期待される。
|
Causes of Carryover |
基礎実験で経費として算出していた備品購入が滞っていたため次年度補助事業期間延長を行った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
腹腔鏡下胃切除の手術および周術期管理の向上に向け、最適な術中輸液量の検索的前向き試験を計画し、平成28年4月より開始予定である。本試験の主要な評価項目である術中輸液の体内動態を評価する上で必須である体組成計を新規購入した。
|