• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

膵癌幹細胞をターゲットとしRNAアプタマーを用いた新規標識システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25462113
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

吉村 清  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30346564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉増 敦朗  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90302091)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords癌幹細胞 / アプタマー / がん免疫療法
Research Abstract

癌幹細胞は転移や治療抵抗性を示すことに大きく関与しているため近年注目されている。これまで癌治療のターゲットは文字通り癌であったため、その後の再発、転移が防げなかった可能性が有り、この癌幹細胞に対する治療法の確立は急務である。ところが、現在行われている癌の治療は、癌幹細胞の特性から転用しがたいことから、癌幹細胞を直接ターゲットとした免疫療法の開発を行うこととした。癌幹細胞の研究の困難な点は、癌組織中の癌幹細胞の割合が少ないため、多くの癌幹細胞を研究することが難しいことにある。我々は組織や癌細胞株からの癌幹細胞の誘導や長期培養が可能な独自のテクニックを開発(特許申請中)しており、この分野での研究に対して大きなアドバンテージを有している。本研究の目的は、この培養により誘導した膵癌幹細胞を特異的に認識する短鎖RNAつまりRNAアプタマーを同定することである。このアプタマーを用いて膵癌幹細胞だけを直接同定するシステムの構築とさらにはこのアプタマー認識細胞をターゲットとした治療を開発し、難治性の膵癌治療成績向上を目的に、膵癌幹細胞に対する免疫療法のターゲットを見出し、次世代型免疫療法を開発することである。
平成25年度はSEREX法によるアプタマーのスクリーニングを行うことを目的とし、癌細胞株でまず不必要なアプタマーを取り除き、誘導した癌幹細胞株を用いて必要なアプタマーを取る作業を開始し、6サイクル行い、ある程度癌幹細胞特異的なアプタマーが選択的に採れてきていることがわかった。まだサイクル数を重ねて検討する必要があることも同時に判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

膵癌幹細胞の誘導及び培養法を確立できたため、この技術を基に、膵癌幹細胞を安定的に誘導し、同時に癌細胞も従来の方法で培養を行っている。この2種類の細胞を用いてSEREX法を用いたアプタマーのスクリーニングを行っている。最初に膵癌幹細胞の親株の膵癌細胞株で癌特異的なアプタマーの除去を行っている。次に残ったアプタマーを回収する。誘導した膵癌幹細胞が豊富な集団はCD44vによりさらに選択制を高めた細胞集団にソートしこの細胞集団を用いてアプタマーをセレクトしこれを増幅する作業を行っている。この作業を6サイクル行った時点でとれてきたアプタマーは癌を認識せず癌幹細胞のみ認識していることをフローサイトメトリーで確認した。このままサイクル数を増やしアプタマーのバリエーションをより絞っていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

膵癌細胞株を癌幹細胞が豊富な細胞集団に誘導培養したものを当面スクリーニングに用いてSEREX法を用いたアプタマーのスクリーニングを行っている。選択制をより高めるために、まず膵癌幹細胞の親株の膵癌細胞株で癌特異的なアプタマーの除去を行い、その後、誘導した膵癌幹細胞をCD44vによりさらにセレクトした細胞集団を用いて残ったアプタマーを回収し、これを増幅する作業をおこなっている。これを今後膵癌幹細胞集団として別のマーカーで選択した細胞集団や、膵癌特異的な新規蛋白をセレクションに用いることを予定している。これによりアプタマーのバリエーションの数を減し、特異性を高くしていく予定である。
この作業を20サイクル行った時点で、とれてきたアプタマーが膵癌幹細胞のみ認識していることをフローサイトメトリーで再度確認し、in vivoでも消化されないものをその中で選択し、最終的なアプタマーを同定する。さらに、この中で治療として機能性があるもの(増殖抑制があるものか否か)を選択する。逆に機能がなくかつ癌幹細胞特異的に認識するものは抗体に変わる標識として免疫療法の開発に用いる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ヒト膵癌細胞株を用いた癌幹細胞richな細胞集団の誘導とその培養液中のサイトカインの検索

    • Author(s)
      渡邊裕策、吉村 清、新藤芳太郎、前田祥成、鈴木伸明、吉野茂文、硲 彰一、岡 正朗
    • Organizer
      第34回癌免疫外科研究会 主題
    • Place of Presentation
      岡山市 岡山プラザホテル
  • [Presentation] ヒト膵癌細胞株を用いた癌幹細胞richな細胞集団の誘導とその培養液中のサイトカインの検索

    • Author(s)
      渡邊裕策、吉村 清、新藤芳太郎、橋本憲輝、恒富亮一、前田祥成、鈴木伸明、上野富雄、吉野茂文、硲 彰一、岡 正朗
    • Organizer
      第17回日本がん免疫学会総会 口演
    • Place of Presentation
      宇部市 ANAクラウンプラザホテル宇部
  • [Presentation] ヒト膵癌細胞株を用いた癌幹細胞への誘導とその微小周辺環境の探索

    • Author(s)
      渡邊裕策、吉村 清、新藤芳太郎、前田訓子、前田祥成、鈴木伸明、上野富雄、吉野茂文、硲 彰一、岡 正朗
    • Organizer
      第68回日本消化器外科学会総会 要望演題
    • Place of Presentation
      宮崎市 シーガイアコンベンションセンター

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi