• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

膵粘液性嚢胞腫瘍の発生進展におけるエストロゲンレセプターの関与と役割を初めて解明

Research Project

Project/Area Number 25462125
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

鈴木 裕  杏林大学, 医学部, 助教 (30407001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 政則  杏林大学, 医学部, 教授 (20192825)
阿部 展次  杏林大学, 医学部, 准教授 (40266747)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords膵腫瘍の分子生物学的研究
Research Abstract

平成25年度は、まず、過去の診療録を検索し、対象となる症例を抽出、集積した。
その結果、膵嚢胞性粘液腫瘍(Mucinous cystic neoplasm, MCN)は16例、正常膵組織20例、通常型膵癌20例、正常卵巣組織20例を集積した。研究のプランニングの時点ではこれらの疾患のみを対象としたが、通常型膵癌と同様に膵管上皮から発生し、MCNと同様に多量の粘液を産生する、膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal papillary mucinous neoplasm, IPMN)も対象とし、これを20例集積しえた。
その後、研究をすすめることとしたが、研究を滞りなく進めるための手技の訓練が必要と思われた。
そのため、レーザーマイクロダイセクションをはじめ、リアルタイムPCRや各免疫染色の各実験手技の訓練を繰り返し行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究開始当初は、平成25年度はリアルタイムPCRによるDNA発現の測定を行う予定であった。
しかしながら、まず合計100例近い症例の抽出と集積に時間を要した。
さらに、レーザーマイクロダイセクションからリアルタイムPCRまでの実験手技を効率よく行うためのプロトコールの構築にも多くの時間を要した。
以上の理由により、平成25年度の研究遂行が少々遅れをとることになった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、実際に標本の解析を行う。
実際にはリアルタイムPCRから免疫染色までを一連のプロトコールに従い実施する。
まず、エストロゲンレセプターαから始め、エストロゲンレセプターβ、プロゲステロンレセプター、コアクチベーターやコリプレッサーとひとつでも多くの解析を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は、実験自体の進行が遅れ気味であったために、実支給額よりも実支出額が少額となった。
平成26年度は、実験手技の大幅な進行が見込まれ、試薬や抗体などの消耗品に多くの支出が充てられる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] データマイニングを用いたIPMNの治療戦略‐手術適応と術式選択、至適郭清範囲について

    • Author(s)
      鈴木 裕
    • Organizer
      第68回日本消化器外科学会総会
    • Place of Presentation
      シーガイアコンベンションセンター(宮崎県)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi