2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of selective cerebral perfusion to prevent brain injury in children with congenital cardiac diseases and its application for adult patients
Project/Area Number |
25462139
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
三島 晃 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00254277)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 実樹 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (20275134) [Withdrawn]
鵜飼 知彦 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40347399) [Withdrawn]
野村 則和 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80363935)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 選択的脳灌流 / 脳虚血モデル / 肺高血圧 / 低酸素血症 / 幼若ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度に椎骨動脈の焼灼処置を追加し策定した実験計画書(No.H27M-30)を、幼若ラットでも実験成果が得られやすい計画書に変更し、これに基づき椎骨動脈を焼灼処置した幼若ラットの選択的脳灌流実験を下記項目について行った。 【1】実験計画書の変更(No.H27M-30):幼若ラットに適した脱血方法を追記し、大学の動物実験に関する倫理規定に従い申請した。平成28年4月19日に変更承認の報告を受け幼若ラットの実験を開始した。【2】椎骨動脈焼灼処置ラットの脳内循環動態の計測:選択的脳灌流の灌流量(0~30ml/Kg/min)と脳内動脈圧の関係を計測した。椎骨動脈を処置すると灌流時の脳内動脈圧は未処置群に比較し12~15mmHg低下した。【3】幼若ラットの選択的脳灌流実験:幼若ラットで選択的脳灌流(10ml/Kg/min, 80~90ml/100g脳/min)を行い、早期脳障害を病理組織学的に検討した。幼若ラットは成獣に比較し早期脳障害が軽微であった。【4】肺高血圧幼若ラットモデルの作成:4週齢ラットを10%酸素濃度の環境下で10日間育成し、肺動脈圧を測定して当該モデルの作成を確認した。【5】肺高血圧幼若ラットの選択的脳灌流実験:当該ラットで選択的脳灌流(10ml/Kg/min, 80~90ml/100g脳/min)を行い、早期脳障害を病理組織学的に検討した。肺高血圧幼若ラットは非肺高血圧群に比較し早期脳障害が高度であった。【6】研究成果の発表:1)平成29年2月日本心臓血管外科学会総会(一般演題)、2)平成29年4月日本外科学会総会(一般演題)、3)平成29年7月日本小児循環器学会総会(シンポジウム)。ただし、2)、3)は年度内に決定。
|