• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

虚血心筋に特異的に結合するペプチドを用いた薬物送達法の開発と心不全治療への応用

Research Project

Project/Area Number 25462152
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

神吉 佐智子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (40411350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 房男  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (40183719)
三重野 繁敏  大阪医科大学, 医学部, その他 (10411373)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords虚血再灌流傷害 / 培養心筋細胞 / 遺伝子導入 / ホーミングペプチド
Outline of Annual Research Achievements

未だ有効な治療法が開発されていない虚血性心筋症の新規治療法として「組織標的治療」を考え、in vivo ファージディスプレイ法を用いて「虚血傷害心筋特異的集積ペプチド配列」を発見した。このペプチドの虚血傷害心筋へのホーミングのメカニズムを解明することを目的として研究を進めた。このホーミングペプチドをリガンドとする受容体を同定するため、ナノ磁性微粒子を用いたプルダウン法と質量分析を行った結果、受容体の候補として5種類のタンパク質を同定した。本年度はそれらの受容体候補タンパク質とホーミングペプチドとの相互作用を検討するために、5種類のタンパク質遺伝子にそれぞれ蛍光色素を付加し、発現ベクター(phmMiCy1-MNL)にクローニングした。培養心筋細胞(H9c2細胞)にNucleofection systemを用いて遺伝子導入を行い、蛍光顕微鏡を用いて発現効率を定量した。これまでのところ、1種類の遺伝子導入細胞をマーカータンパク質の発現を基に評価した。今後、残り4種類のタンパク質の遺伝子導入を行う予定である。一方、In vitroで虚血再灌流傷害を再現するため、低酸素培養システムの構築を試みたが、安定した細胞傷害を再現することができなかったため、化学的傷害を用いた実験系を立ち上げ、傷害程度を細胞からのLDH漏出量を測定することで実験系の妥当性を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

低酸素培養システムでin vitro で虚血再灌流傷害を再現することができなかったために、
化学的傷害を用いた実験系に変更する必要があり、その実験系の構築に時間を要した。また、ターゲットタンパク質の遺伝子クローニングに時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

In vitro虚血傷害系を確立し、in vivoで見られたようなホーミングペプチドが取り込まれる条件を再現できるかどうかを検討する。その系を用いて、5種類の受容体候補遺伝子をそれぞれ導入した細胞で、ホーミングペプチドとの相互作用が起こるかどうかを調べる。

Causes of Carryover

5種類の遺伝子導入を予定していたが、年度内に1種類の遺伝子導入しかできなかったため、残り4種類の遺伝子導入を行うための費用が持越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

4種類の遺伝子導入に残金を使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi