2013 Fiscal Year Research-status Report
日本人の人工弁置換術後における抗血小板療法の有効性および安全性に関する臨床研究
Project/Area Number |
25462153
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
津田 有輝 産業医科大学, 医学部, 助教 (50525491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 都英 宮崎大学, 医学部, 教授 (10207871)
江石 清行 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20167290)
田代 忠 福岡大学, 医学部, 教授 (20268981)
尾辻 豊 産業医科大学, 医学部, 教授 (30264427)
川筋 道雄 熊本大学, その他の研究科, 教授 (40135067)
國吉 幸男 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50153317)
西村 陽介 産業医科大学, 大学病院, 准教授 (50301338)
井本 浩 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60274461)
富永 隆治 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70136464)
田中 啓之 久留米大学, 医学部, 教授 (70197466)
森田 茂樹 佐賀大学, 医学部, 教授 (70243938)
宮本 伸二 大分大学, 医学部, 教授 (70253797)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 人工弁置換術 / 抗血小板療法 / 日本人 / 有効性と安全性 |
Research Abstract |
人工心臓弁(機械弁)置換術後の患者は血栓塞栓症予防のため、外国でも日本においてもワルファリンによる抗凝固療法が生涯にわたり必須であるが、ワルファリンは治療域が狭く、高容量では出血リスクが、低容量では脳梗塞を含む全身性塞栓症のリスクが問題とされている。近年、塞栓症に対する抗血小板療法の有用性が注目され、外国では人工弁置換術後の症例にはワルファリンに抗血小板薬(アスピリン)を併用した方が予後良好という報告があり、ACC/AHAガイドライン上、ワルファリン+アスピリンが全ての症例でクラスIの適応となっている。しかしながら日本人における人工弁置換術後の抗凝固・抗血小板療法に関する大規模な臨床試験はほとんど見当たらず、日本での人工弁置換術後のアスピリン併用に関しては日本循環器学会ガイドライン上も取り扱いが不明瞭である。本研究の目的は、人工心臓弁(機械弁)置換術後に抗凝固療法の適応となる日本人症例において、脳血栓・塞栓症や一過性脳虚血発作(TIA)、心筋梗塞、全身性塞栓症の発症、また頭蓋内出血や消化管出血等の出血性合併症の発症、および心血管疾患による死亡の発生を、ワルファリン単独群(W群)およびワルファリン+低容量アスピリン併用群(W+A群)で比較・検討し、日本人の機械弁置換術後患者における抗血小板療法の根拠に基づく医療(EBM)を確立することである。 H25年4月からH26年3月の12ヶ月の間に、九州・沖縄地区の11大学病院にて研究への同意が得られ人工弁置換術が施行された症例は30例(男性20例、女性10例)、平均年齢56.6歳(20~75歳)、W群4例、W+A群25例、不明1例であった。大動脈弁、僧帽弁、三尖弁位において人工弁置換術が施行され周術期死亡は0例であった。2弁置換術症例も数例含まれていた。塞栓症や出血性合併症は、この12ヶ月ではまだ報告例がなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、九州・沖縄地区11大学病院での多施設共同観察研究であり、研究への同意が得られ人工弁(機械弁)置換術を受けた症例が適応となる。11病院全体での手術件数としては年間200~250件程度を考えていたが、実際には30件の症例登録に留まっている。近年、人工弁置換術の適応となる症例は大動脈弁狭窄症が多くかつ高齢化しており、機械弁よりも生体弁置換術が優先的に施行された可能性があり、機械弁置換術を受けた症例が当初の計画より少ないことが理由として考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
登録症例数が少ないため、今後は九州・沖縄地区11大学病院での連絡・連携をさらに深め、登録数増加の協力をこれまで以上にお願いする。また、当初の計画では人工(機械)弁置換術を行う研究登録期間を2年間、その後の塞栓症・出血性合併症などの研究観察期間を5年間としていたが、症例数が増えるよう研究登録期間を2年から3年間に延長させる必要がある可能性もある。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究初年度は予想より物品、旅費が消費されなかった。 2年度以降は物品消費、旅費消費のペースが上がると思われる。
|