• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

動脈硬化巣における老化制御遺伝子BubR1の役割とその分子機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25462164
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松本 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (20374168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 亮大  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00529860) [Withdrawn]
前原 喜彦  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80165662)
古山 正  九州大学, 大学病院, 助教 (00419590)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsBubR1 / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

多くの血管病変は、加齢とともにその罹患率が増加し、年齢そのものが重要な危険因子となっている。近年、老化に伴う血管平滑筋細胞の機能異常に活性酸素(ROS)や細胞周期異常の関与が示唆されている。細胞周期M期(有糸分裂)を制御する紡錘体形成チェックポイント蛋白BubR1(Budding uninhibited by benimidazole)7)の発現を低下させたマウスでは、若年より平滑筋細胞の減少や活性酸素(ROS)の産生増加といった老年期に起こる血管異常を認めている。BubR1の発現量が、25%程度に減弱したマウスでの表現系は、正常であるが、11%程度に減弱したマウスでは大動脈平滑筋細胞数の減少、大動脈の線維化、白内障などを認める。また、Matsumoto,Guntaniらによる解析では、ヒト大動脈動脈硬化巣では、正常大動脈に比べBubR1の発現量は低下していることが分かった。そこで今回我々は、動脈硬化を惹起するApoE欠損マウスとBubR1の発現が低下しているマウスを交配させ、BubR1H/H-ApoE-/-マウスを作成し、BubR1の動脈硬化巣への影響を検討する。実験の意義はBubR1が動脈硬化改善に向けた標的因子としての可能性を探求することである。最終的には、ヒト血管の老化を予防し、動脈硬化による血管イベントの発生を抑制することである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウス動脈硬化巣における細胞周期関連因子BubR1の機能解析2015

    • Author(s)
      田中 慎一
    • Organizer
      第47回日本動脈硬化学会総会・学術総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2015-07-09 – 2015-07-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi