• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a tissue-engineering, small-caliber vascular graft

Research Project

Project/Area Number 25462168
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

西部 俊哉  東京医科大学, 医学部, 教授 (10261306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 均  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60393237)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords人工血管 / ヘパリン / フィブロネクチン / 共有結合固定
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は小口径人工血管の長期開存を得るためには、移植初期に内面に安定した薄いフィブリン膜が形成され、そのフィブリン膜が速やかに器質化・内皮化することが必要であることを示してきた(北海道医学雑誌 1991)。延伸ポリテトラフルオロエチレンの多孔質チューブ(ePTFEチューブ)は血流と接する面の結節間距離が60μmにすると、安定した薄いフィブリン膜が形成されることを見い出してきた。また、組織誘導性物質や細胞増殖性物質を共有結合固定した材料がin vitroで内皮化を促進するといった報告がみられ、以前の共同研究者はePTFEチューブの孔の内壁を含む全ての表面に組織誘導性物質と細胞増殖性物質を活性を失わせずに同時に共有結合する方法を発明した(特願平8-27829など)。研究代表者は細胞接着因子であるフィブロネクチンを同方法で共有結合固定したePTFEチューブを使用して動物実験を行い、イヌの頚動脈移植モデルで良好な開存性と修復治癒を得た(Surg Today. 2000)。しかし、人間に類似した血液凝固能を有するブタの頚動脈移植モデルでは修復治癒は良好であるが、移植初期の血栓閉塞が多くみられた(J Cardiovasc Surg. 2001)。これは、フィブロネクチンは細胞接着分子としてのみならず血液凝固に関与していることが原因と考えられた。以上を基にして、抗凝固性を有するグリコサミノグリカンであるヘパリンと細胞接着因子であるフィブロネクチンを同時にePTFEチューブに共有結合固定できれば、移植初期に血栓閉塞せずに良好な修復治癒が得られると考えた。今回、ヘパリンとフィブロネクチンそれぞれの共有結合固定条件の最適化まで行ったが、その後研究棟の移転などがあって、ヘパリンとフィブロネクチンの同時共有結合固定は行うことができなかった。今後研究施設を確保して、研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 血管内治療ばかりやってアホちゃうか?ー循環器内科に負けない教養を身につけるー2017

    • Author(s)
      西部俊哉
    • Organizer
      第45回日本血管外科学会総会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2017-04-19
    • Invited
  • [Presentation] 血管内から攻める血管外科ー歴史から紐解く血管内治療の進歩ー2016

    • Author(s)
      西部俊哉
    • Organizer
      新潟血管外科研究会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2016-10-29
    • Invited
  • [Presentation] そんなことも知らなかった閉塞性動脈硬化症ー治療を変えた4つの発明ーどうなるの?血管外科 歴史から紐解くPAD(最新)治療2016

    • Author(s)
      西部俊哉
    • Organizer
      第44回日本血管外科学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-05-26
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi