• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

脳動脈瘤の発生、破裂に関する慢性炎症の関与とその薬物療法開発に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 25462224
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

河野 隆幸  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (50448536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉津 純一  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (20145296)
宮田 敬士  熊本大学, 生命科学研究部, 准教授 (50398228)
大森 雄樹  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (60599116)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳動脈瘤 / 慢性炎症 / angptl2
Research Abstract

研究の最終的な目標は、脳神経外科領域で重要な疾患のひとつである、くも膜下出血を予防することである。本研究の具体的な目標は、くも膜下出血の原因である、脳動脈瘤の発生、増大、破裂の分子メカニズムを明らかにすることである。
脳動脈瘤の発生、増大の機序には様々な要因が挙げられているが、現時点では明らかにされていない。しかし近年interleukin(IL)-1β、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor;TNF)-α、NF-κB などの関与が報告され、動脈瘤壁へのマクロファージの浸潤、慢性炎症反応がその一因となっていると考えられている。今回我々はその慢性炎症の鍵因子としてアンジオポエチン様タンパク質2(angiopoietin-like protein 2 ; Angptl2)に着目し研究を立案した。
血管における局所的なAngptl2の発現が血管炎症を惹起し、病態形成および進展に関与していると考えられる。そのため動脈硬化性疾患としての脳動脈瘤の発生、増大、破裂の病態に慢性炎症、特にAngptl2が関与していることが強く推測される。その関与が明らかにされれば、Angptl2が脳動脈瘤の治療標的になる可能性があると考えられる。
現在までに、ヒト脳動脈瘤のサンプルにおいて、Angptl2及びマクロファージのマーカーである、CD68の免疫染色を施行した。脳動脈瘤にはマクロファージが浸潤しており、その程度は破裂動脈瘤のサンプルの方が、未破裂脳動脈瘤のサンプルよりも強かった。浸潤したマクロファージにはAngptl2が発現していることを確認した。
現在はマウス脳動脈瘤モデルを作成している段階である。今後はWTマウス、Angptl2KOマウスにおいて脳動脈瘤モデルを作成し、angptl2の脳動脈瘤の病態への関与につき検討を進めて行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

免疫染色の画質向上の条件決定に難渋したこと。
脳動脈瘤モデルの安定性を得るのに時間を要していること。
以上により進捗はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後はWTマウス、Angptl2KOマウスにおいて脳動脈瘤モデルを作成し、angptl2の脳動脈瘤の病態への関与につき検討を進めて行く予定である。具体的には、発生率、増大率、破裂率などに変化がないかを比較検討する。
また、浸潤したマクロファージとangptl2の関与を証明するために、WTマウス及びAngptl2 KOマウスに対し放射線照射を行うことにより、血液幹細胞を死滅させ、その照射マウスに対してWTまたはAngptl2 KOマウスから抽出した骨髄を投与して骨髄移植マウスを作成する。これらのマウスを用いて、脳動脈瘤を作成する。そのうえ、動脈瘤の発生、増大率等を検討し、動脈瘤に浸潤したマクロファージとAngptl2の関与を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

マウスモデル等の実験計画の若干の遅れを生じたため、物品費などに余裕が生じたため。
前述の実験計画に沿って、研究を進めて行く。本年度の遅れを取り戻すため、予定より動物の購入など物品費がかさむことが考えられる。その費用に、次年度使用額を当てる必要がある。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi