• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

水のターンオーバーからみた髄液産生吸収機構の解明と非侵襲的水頭症診断への応用

Research Project

Project/Area Number 25462228
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

間瀬 光人  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60238920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 悦朗  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30368477)
宮地 利明  金沢大学, 保健学系, 教授 (80324086)
青山 公紀  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10597818)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords髄液 / 産生吸収 / 水頭症 / H2O PET / ヒト / 水
Outline of Annual Research Achievements

<方法> PET装置更新に伴い,データ収集時間はRI投与後7分から12.5分後まで延長できた.更新後の正常ボランティアは7例(男3,女4)に対し,本年度はデータ収集の再現性確認のため再度PETを行った.その結果1回目と2回目の測定値に有意差はなく,撮像条件の再現性と正確性が示された.特発性正常圧水頭症患者2例の術前後のPETデータの解析を行い,正常例と比較した.
<結果> 灰白質,白質のRRAピークは内頚動脈のピークから27.6秒, 197.5 秒であった.いずれのRRAもそのpeak後は徐々に低下した.これに対し側脳室内髄液のRRAは測定終了まで増加を続け,12分後に脳全体(灰白質と白質の平均)RRAの30.0%に達した. iNPH患者では脳室内のRRAが術前に比べ術後に増加する傾向が見られたが,症例が少く正常例との比較では困難であった.
<考察及び結論> 脈内から脳実質への水のextractionはsingle passで85-90%とされる.水は灰白質から白質へ移動し,脳室内への水の動きもきわめて速いことが再現性を持って示された.シャント術によって脳室内への水の拡散が速まることが示唆された.しかし本研究から脳室内の水の起源が脳実質内毛細血管と脈絡叢のどちらであるかは分からない.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Dynamic PETによる頭蓋内の水のターンオーバーの解析:正常例とiNPH2016

    • Author(s)
      間瀬光人
    • Organizer
      第17回日本正常圧水頭症学会
    • Place of Presentation
      山形テルサ(山形県・山形市)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] Dynamic PETによる頭蓋内の水のターンオーバーについて:正常例とiNPH2015

    • Author(s)
      間瀬光人
    • Organizer
      第8回日本水頭症脳脊髄液学会(シンポジウム4)
    • Place of Presentation
      順天堂大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] Dynamic PETによる脳実質および脳室内の水のターンオーバー解析2015

    • Author(s)
      間瀬光人
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第74回学術総会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌,さっぽろ芸術文化の館,札幌市教育文化会館(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-10-15
  • [Presentation] Dynamic PETによる頭蓋内の水ターンオーバーについて:正常例とiNPH2015

    • Author(s)
      間瀬光人
    • Organizer
      京都髄液フォーラム2015
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2015-08-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi