2013 Fiscal Year Research-status Report
機能的血管内皮細胞を用いた脳梗塞に対する細胞治療の評価
Project/Area Number |
25462234
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 謙介 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20400674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 亮太郎 獨協医科大学, 医学部, 助教 (10552309)
高野 一成 獨協医科大学, 医学部, 助教 (20364630)
兵頭 明夫 獨協医科大学, 医学部, 教授 (40167606)
滝川 知司 獨協医科大学, 医学部, 講師 (60450227)
清水 信行 獨協医科大学, 医学部, 助教 (70636654)
田中 喜展 獨協医科大学, 医学部, 講師 (90316571)
杉浦 嘉樹 獨協医科大学, 医学部, 助教 (90636648)
永石 雅也 獨協医科大学, 医学部, 講師 (40364632)
丸島 愛樹 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | infarct / EPC / regenerative / aldehyde dehydrogenase / mouse / umbilical blood |
Research Abstract |
臍帯血より培養した血管内皮前駆細胞(EPC)の脳梗塞に対する治療効果を動物実験にて確認することが目的である。まず最適なEPC細胞の抽出期間、投与方法を明らかにすることを目指している。すでに我々はアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性の低いEPS(Alde-low EPC)が特に脳梗塞縮小作用を持つことを明らかにしており、その抽出方法の違いによる活性をin vitroで確認する実験を行っている。今までは、ますEPCをアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性により分類してから培養・保存してマウスの脳梗塞モデルに投与していたが、臨床応用に準じて長期保存を目的に、EPCを培養しつつ保存期間を延長し、使用直前に分類して投与が可能かを検討している。具体的には保存温度、保存期間をそれぞれ規定し、もっとも有効なEPCを同定する作業を行っている。 0度、-30度、-90度の温度設定と、1か月、3か月、半年の保存期間を設定してそれぞれのEPC活性を確認している。in vitroの結果を踏まえ、in vivoにて脳梗塞縮小効果を検定する予定である。 現時点では、これらの条件下でEPCの活性が有意差をもって異なる群は存在せず、さらにnを増やして差別化を図るであるが、仮に保存方法で差が出ない場合はむしろ長期間保存した細胞も治療効果を持つこととなり、投与方法による違いをin vivoで確認する作業に移行する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定通りの進行程度であるものの、保存方法、保存期間で活性に有意差を認めておらず、その原因を確認する作業に手間取っているのが現状である。しかしながら、仮に有意差を認めない場合でも、in vitroの実験に移行するスケジュールは変えずに、投与方法(経動脈的、経静脈的、直接投与)による差別化を明らかにする予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vitroの実験終了後、マウスを用いて動物実験に移行するが、脳梗塞モデルを一過性脳虚血モデルとするか、永久的脳梗塞モデルとするかを検討している。in vivoでは確認されなかった保存方法・期間での効果の差も確認する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
購入した動物実験用機器が予定よりも安価に入手できたため、68000円を繰り越しとした。 学会参会を1つ増加する予定とする。
|