• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

機能的血管内皮細胞を用いた脳梗塞に対する細胞治療の評価

Research Project

Project/Area Number 25462234
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

鈴木 謙介  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20400674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 亮太郎  獨協医科大学, 医学部, 助教 (10552309)
高野 一成  獨協医科大学, 医学部, 助教 (20364630)
兵頭 明夫  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40167606)
滝川 知司  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60450227)
清水 信行  獨協医科大学, 医学部, 講師 (70636654)
田中 喜展  獨協医科大学, 医学部, 講師 (90316571)
杉浦 嘉樹  獨協医科大学, 医学部, 助教 (90636648)
永石 雅也  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40364632)
丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳梗塞 / 再生医療 / 細胞治療 / ラット / 血管内皮前駆細胞
Outline of Annual Research Achievements

臍帯血から抽出した血管内皮前駆細胞(EPCs)の活性が、保存期間により異なるかを検証した。前回の科研費Cで明らかとした脳梗塞縮小効果の高いアルデヒドロゲナーゼ活性の低いEPC(Alde-low EPC)に分離してから培養し、24時間以内にラット一過性脳虚血モデルの投与した群と、培養後1か月冷凍保存後に投与した群を比較した。昨年度までのin vitroの実験では、保存したAlde-low EPCでも効果に期待がもてることが予想されたが、in vivoでは1か月保存したAlde-low EPCでは対象であるPBよりは効果があるものの、明らかに分離・培養してすぐに投与した群よりもすべての検証で劣った成績であった。このことは臍帯血からEPCを分離し、さらにアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性の差により分離・培養して早期の使用が望ましく、臨床応用には課題が残り、培養、保存についてのさらなる研究が必要であると考える。しかしながらこの研究において、Alde-low EPCの脳梗塞縮小効果はさらに確実なものと認識された。新鮮なAlde-low EPC投与群の脳梗塞作成後1日の評価では、対照と比較して死亡率の減少と脳梗塞縮小効果は有意差をもって勝っていた。さらに新生血管の存在を示唆するFactor VIIIが脳梗塞近傍に迷入し、脳梗塞領域の血管に取り込まれていることが確認できた。また14日後の観察では梗塞巣にはEPC自体は残存しておらず、EPCの脳梗塞縮小効果は直接的な再生医療というよりも、各種サイトカインの誘導による、パラクライン効果が主たるものでいわゆる「脳保護作用」を有すると予想された。今後は臍帯血由来のみならず、さらに臨床応用に適した脂肪から培養した間葉系幹細胞の脳梗塞再生能力を確認する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 大動脈炎症候群による総頚動脈狭窄に頭蓋内内頚動脈塞栓症を併発し急性期血行再建術と頚動脈ステント留置術を施行した1例2015

    • Author(s)
      清水信行、鈴木謙介、井上佑樹、鈴木亮太郎、高野一成、永石雅也、田中喜展、兵頭明夫
    • Journal Title

      JNET:Journal of Neuroendovascular Therapy

      Volume: 9 Pages: 156-162

    • DOI

      http://doi.org/10.5797/jnet.cr.2015-0005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differing phenotypes of Moyamoya disease in a familial case involving heterozygous c.14429G > A variant in RNF213.2015

    • Author(s)
      Inoue T, Murakami N, Sakadume S, Kido Y, Kikuchi A, Ichinoi N, Suzuki K, Kure S, Sakuta R.
    • Journal Title

      Pediatrics international

      Volume: 57 Pages: 798-801

    • DOI

      10.1111/ped.12689.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小児もやもや病に対する血行再建術の成績と課題2016

    • Author(s)
      鈴木謙介
    • Organizer
      第44回日本小児神経外科学会
    • Place of Presentation
      茨城 つくば
    • Year and Date
      2016-06-23 – 2016-06-25
  • [Presentation] 脳主幹動脈閉塞症に対する急性期血行再開療法の結果とstrategy2016

    • Author(s)
      鈴木謙介
    • Organizer
      第3回日本心血管脳卒中学会
    • Place of Presentation
      東京 品川
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [Presentation] Acute revascularization for stroke2015

    • Author(s)
      Kensuke Suzuki
    • Organizer
      The 16th Annual Congress of neurosurgical Society of VietNam
    • Place of Presentation
      Vietnam Nha Trang City
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The result of treatments by japanese hybrid neurosurgeons,open surgery and endovascular treatment2015

    • Author(s)
      Kensuke Suzuki
    • Organizer
      15th Interim Meeting of the World Federation of Neurosurgical Societies
    • Place of Presentation
      Italy Rome
    • Year and Date
      2015-09-08 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct bypass led immediately and transient effect,after that,indirect bypass kept long-term outcome in moyamoya disease2015

    • Author(s)
      Kensuke Suzuki,Aiki Marushima,Akio Hyodo
    • Organizer
      4th International Moyamoya Meeting
    • Place of Presentation
      Germany Berlin
    • Year and Date
      2015-07-01 – 2015-07-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi