• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

高血圧ラットを用いた特発性正常圧水頭症の発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25462263
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

野村 貞宏  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20343296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白尾 敏之  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70448281)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords正常圧水頭症 / 高血圧
Research Abstract

特発性正常圧水頭症(iNPH)の原因仮説として、従来の髄液吸収障害説に代わり、脳室内髄液拍動増強説がある。脈絡叢の拍動が脳室を拡大させるならば、高血圧と高脂血症が水頭症のリスクファクターになると考えられる。この証明のため、当科で2002年から2013年に治療を行った特発性正常圧水頭症患者25名(平均年齢71.9歳、男性12名、女性13名)の既往歴を調べた。高血圧保有者は12名(48%)、高脂血症保有者は5名(20%)、両者を保有していたのは4名(16%)であった。これは同年齢における高血圧と高脂血症の平均有病率57.6~73.1%および10.5~17.4%と比較して高くはない割合である。高血圧の有病率と特発性正常圧水頭症の有病率は解離しており、これらの結果からは、特発性正常圧水頭症と高血圧の因果関係は見出せなかった。
頭蓋内圧の脈動と水頭症発生の関係を調べるため、二次性水頭症患者2名(51歳女性、くも膜下出血後および38歳女性、視床神経膠腫)の側脳室圧、第四脳室圧、脊髄くも膜下腔圧を測定した。症例1: 側脳室、第四脳室とも平均圧は9.0 mmHg、脈圧は2.5 mmHgであった。位相差を認めなかった。症例2:側脳室、脊髄くも膜下腔とも平均圧は14.0 mmHg、脈圧は3.0 mmHgであった。くも膜下腔の圧波形は側脳室の圧波形よりも80 msec.遅れていた。心収縮期早期に急上昇する圧波形は脳室に特有のものであり、くも膜下腔には認められなかった。これは動脈の拍動を反映したものと思われ、脳室を拡大させる候補として有力である。ただし脳動脈は脳室内だけでなくくも膜下腔にも存在し、その直径はくも膜下腔にある血管の方が太いことから、動脈の拍動のみではこの現象は生じないともいえ、さらなる検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

雄Wistar ratを高張食塩水または高コレステロール食で飼育し、高血圧ラットおよび高脂血症ラットを作成する試みを開始した。その中で水頭症を呈する個体の割合を求める予定であった。設定した条件(8% NaCl、1%コレステロール+1%コール酸、それぞれ12週間)で飼育したラットのうち高血圧を呈した個体がなく、飼育期間、食餌内容を再検討する必要があると判断した。

Strategy for Future Research Activity

Wistar ratに高血圧と白質傷害を作成して水頭症を発生させる。これまでの検討では高血圧および高脂血症のみで水頭症を呈する個体は稀であることが予想される。何らかの白質傷害を伴う必要があると考えられる。白質傷害を加える方法として、計画調書では放射線照射を提案していた。白質傷害作成法として最もよく行われている頚動脈結紮法では、その後の脈絡叢拍動を強くすることができないからである。26年度は、この考えを改め、まずは頚動脈一時遮断を行って白質傷害の作成を試みる。頚動脈を再開通させれば、脈圧を保ったまま飼育が可能である。白質傷害により脳コンプライアンスが低下した状態で脳室形態の測定を行う。
高血圧、高脂血症作成にはさらに長期の飼育が必要である。特発性正常圧水頭症の発生にもさらに長期を要すると考えられる。飼育期間延長による成果に期待する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ラットを使用する実験が予定通り進まず、計画を変更する必要が生じた。新しい計画が完成するまで購入できないものがあるため、それらを次年度に購入する予定にした。
実験動物およびその飼育に関する消耗品に充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Reliability of laser speckle flow imaging for intraoperative monitoring of cerebral blood flow during cerebrovascular surgery: Comparison with cerebral blood flow measurement by single photon emission computed tomography2014

    • Author(s)
      Nomura S, Inoue T, Ishihara H, Koizumi H, Suehiro E, Oka F, Suzuki M.
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 81 Pages: 1-5

    • DOI

      pii: S1878-8750(13)01110-8. 10.1016/j.wneu.2013.09.012.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of persistent hydrocephalus cases after endoscopic third ventriculostomy2013

    • Author(s)
      Sadahiro Nomura, Makoto Ideguchi, Hirokazu Sadahiro, Hisaharu Goto, Michiyasu Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Hydrocephalus

      Volume: 5 Pages: 26-30

  • [Journal Article] 特発性正常圧水頭症におけるシャント術後の脳血液量増加2013

    • Author(s)
      野村貞宏、丸田雄一、稲村彰紀、五島久陽、鈴木倫保
    • Journal Title

      日本正常圧水頭症学会記録集

      Volume: 14 Pages: 41-41

  • [Presentation] シャント手術における整容:臍輪アプローチによる腹腔カテーテル挿入法2013

    • Author(s)
      野村 貞宏、稲村 彰紀、杉本 至健、藤山 雄一、山根亜希子、鈴木 倫保
    • Organizer
      第6回日本水頭症脳脊髄液学会
    • Place of Presentation
      東京都、東京医科大学病院臨床講堂
    • Year and Date
      20131201-20131201
  • [Presentation] 第三脳室底開窓術不成功例の検討 -脳コンプライアンスと開窓孔の抵抗に関する考察-2013

    • Author(s)
      野村貞宏、出口誠、貞廣浩和、五島久陽、鈴木倫保
    • Organizer
      第20回日本神経内視鏡学会
    • Place of Presentation
      甲府市、甲府富士屋ホテル
    • Year and Date
      20131107-20131108
  • [Presentation] Chronological and Topographical Expression of the Benzodiazepine Receptor in the Developing Brain2013

    • Author(s)
      Sadahiro Nomura, Hiroyasu Koizumi, Eiichi Suehiro, Michiyasu Suzuki, Hidekatsu Kiya
    • Organizer
      The 15th WFNS World Congress of Neurosurgery
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20130908-20130913
  • [Presentation] くも膜下出血後の髄液循環障害と水頭症

    • Author(s)
      野村貞宏
    • Organizer
      2013小児及びsNPHのシャント治療症例検討会in福岡
    • Place of Presentation
      福岡市、博多駅前ビジネスセンター
    • Invited
  • [Book] 体内埋め込み医療材料の開発とその理想的な性能・デザインの要件2013

    • Author(s)
      野村貞宏、鈴木倫保
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] 小児脳神経外科診療ガイドブック2013

    • Author(s)
      野村貞宏
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi