• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

悪性脳腫瘍におけるゲノムグローバルなヒストン修飾制御因子の探索

Research Project

Project/Area Number 25462267
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

八幡 俊男  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40380323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上羽 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
東 洋一郎  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (80380062)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords膠芽腫 / 幹細胞 / 代謝
Outline of Annual Research Achievements

悪性脳腫瘍におけるがん特異的代謝やシグナル伝達によるヒストン修飾を介した細胞分化の制御機構を明らかにすることを目的としている。前年度までに膠芽腫幹細胞において高発現する遺伝子としてCD146を同定していた。CD146の発現は幹細胞マーカーCD133の発現と相関性があること膠芽腫細胞の分化と共に消失することから、幹細胞において重要な役割を担っている可能性が考えられている。膠芽腫幹細胞を多く含むスフェア培養した細胞においてCD146の発現をノックダウンすると顕著な増殖抑制が観察された。一方、CD146の過剰発現は増殖に影響を示さなかった。分化傾向の細胞を多く含む従来の血清を含む培養液で培養した膠芽腫細胞ではCD146のノックダウンの増殖抑制効果は限局的であったが、過剰発現は増殖抑制効果を示した。膠芽腫細胞の細胞周期をフローサイトメトリーを用いて解析すると、CD146の過剰発現は分化細胞においてG0/G1期の細胞を増加させることが分かった。逆にCD146のノックダウンは膠芽腫幹細胞においてG0/G1細胞を増加させた。これらのことからCD146の細胞周期制御における機能は幹細胞では細胞分裂を亢進し、分化細胞では細胞分裂を停止させる方向に作用することが考えられた。実際にCD133とCD146の二重陽性の膠芽腫幹細胞は、G2/M期の細胞を多く含むことが観察されたことからCD146は分裂する幹細胞のマーカーである可能性も示唆された。また、CD146を高発現する膠芽腫幹細胞の培養では乳酸の生成が変化していることを見出し、その細胞周期の制御における影響を検討している。さらに、CD146の神経膠腫組織における発現を免疫組織化学染色により検討するとWHOグレードⅢとⅣにおいて高発現することが観察されたことから、悪性脳腫瘍の細胞分裂の制御におけるCD146の機能の重要性が考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Brain opioid and nociceptin receptors are involved in regulation of bombesin-induced activation of central sympatho-adrenomedullary outflow in the rat.2016

    • Author(s)
      Yawata T, Higashi Y, Shimizu T, Shimizu S, Nakamura K, Taniuchi K, Ueba T, Saito M
    • Journal Title

      Mol Cell Biochem

      Volume: 411 Pages: 201-211

    • DOI

      10.1007/s11010-015-2582-0.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of fat-suppressed T2 -weighted sagittal images after infusion of excess saline into the subarachnoid space as a new diagnostic modality for cerebrospinal fluid hypovolemia: technical note.2016

    • Author(s)
      Nakai E, Takemura M, Nonaka M, Kawanishi Y, Masahira N, Ueba T
    • Journal Title

      J Neurosurg

      Volume: 124 Pages: 580-583

    • DOI

      10.3171/2015.2.JNS142746.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Possible inhibitory role of endogenous 2-arachidonoylglycerol as an endocannabinoid in (±)-epibatidine-induced activation of central adrenomedullary outflow in the rat.2015

    • Author(s)
      Shimizu T, Tanaka K, Shimizu S, Higashi Y, Yawata T, Nakamura K, Taniuchi K, Ueba T, Yuri K, Saito M
    • Journal Title

      Neuropharmacol

      Volume: 95 Pages: 278-289

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2015.03.034.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 膠芽腫幹細胞で高発現するCD146による細胞周期の制御2015

    • Author(s)
      八幡俊男、東洋一郎、川西裕、中居永一、野中大伸、上羽哲也
    • Organizer
      日本脳腫瘍学会第33回学術集会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル京都, 京都市
    • Year and Date
      2015-12-06 – 2015-12-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi