• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

マイクロRNA解析と髄膜腫幹細胞の機能制御に基づく悪性髄膜腫の新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25462270
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

矢野 茂敏  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (60332871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉津 純一  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (20145296)
中村 英夫  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (30359963)
秀 拓一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (40421820)
牧野 敬史  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90381011)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords悪性髄膜腫 / マイクロRNA / 細胞増殖 / 腫瘍幹細胞 / アレイ分析
Research Abstract

本研究の目的は、マイクロRNAを利用した悪性髄膜腫に対する新規治療法確立の基盤を作ることである。そのためにまず、悪性髄膜腫と良性髄膜腫の臨床サンプルを用いてマイクロRNA発現を比較し、悪性髄膜腫で強く発現しているマイクロRNAを選出する。次に培養悪性髄膜腫細胞に対してこれらの相補的RNAあるいはオリゴDNAを順次投与して増殖抑制効果の最も高いマイクロRNAを抽出する。候補となるマイクロRNAが選定できたら、マウスに移植した悪性髄膜腫に対する腫瘍抑制効果や、髄膜腫幹細胞に対する機能抑制効果を明らかにする計画である。
本年度は良性髄膜腫4例と悪性髄膜腫4例の手術摘出標本よりRNAを抽出し、悪性髄膜腫に特異的に発現しているマイクロRNAのプロフィールをRNAアレイにより調べた。
悪性髄膜腫で2倍以上発現の上昇しているマイクロRNAは19種類、1/2以下の発現であったものが31種類認められた。miR-335は髄膜腫において増殖を促進する作用があることが近年報告された(Shi L et al. JNeurooncol 2012)が、我々の標本においても悪性髄膜腫で発現が有意に上昇していた。一方、miR-200aは発現抑制を行うことにより腫瘍増殖作用を示すことが報告されている(Saydam O et al. Mon. Cell. Biol. 2009)が、今回の解析では抽出されなかった。
同時に悪性髄膜腫の培養細胞系確立を試み、2例の培養細胞系が作成され、凍結保存された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請時に予定していた本年度の実験計画は、
①手術摘出標本の良性髄膜腫と悪性髄膜腫よりRNAを抽出し、マイクロRNAアレイにより発現量の差があるマイクロRNAを抽出する。②抽出したマイクロRNAに基づき、悪性髄膜腫培養細胞における当該マイクロRNAの発現を確認する。③培養細胞にマイクロRNAのオリゴRNAを投与して増殖抑制効果を比較する。④増殖抑制あるいは促進効果の高いマイクロRNAを選出することであった。
本年度はマイクロRNAの抽出まで行うことができ、最終的に悪性髄膜腫培養細胞系を確立することができたが、ターゲットとすべきマイクロRNAの選別までは至らなかった。培養細胞を安定させるまでに時間を要したことが原因であった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、選別されたマイクロRNAに対して同一(mimics)あるいは相補的(inhitbitor)オリゴヌクレオチドを合成し、悪性髄膜腫培養細胞に導入する。
導入後の細胞増殖をMTTアッセイで確認し、もっとも増殖抑制効果があったマイクロRNAを抽出することを目標とする。
同時に文献でも報告されているmi-RNA335の発現を臨床サンプルで確認し、増大速度あるいは浸潤性との関連を調べ、臨床的意義を検証する。
この研究により、培養細胞で抽出されたマイクロRNAを臨床応用する方向性が確認できるものと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

納品が年度内に間に合わなかったため。
実験試薬として次年度も継続して使用予定

  • Research Products

    (5 results)

All 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Can 3T MR angiography replace DSA for the identification of arteries feeding intracranial meningiomas?2013

    • Author(s)
      Uetani H, Akter M, Hirai T, Shigematsu Y, Kitajima M, Kai Y, Yano S, Nakamura H, Makino K, Azuma M, Murakami R, Yamashita Y.
    • Journal Title

      AJNR

      Volume: 34 Pages: 765-772

    • DOI

      10.3174/ajnr.A3284

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New treatment strategies to eradicate cancer stem cells and niches in glioblastoma.2013

    • Author(s)
      Hide T, Makino K, Nakamura H, Yano S, Anai S, Takezaki T, Kuroda J, Shinojima N, Ueda Y, Kuratsu J.
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo).

      Volume: 53 Pages: 764-772

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of ecchordosis physaliphora presenting with an abducens nerve palsy: A rare symptomatic case managed with endoscopic endonasal transsphenoidal surgery.2013

    • Author(s)
      Yamamoto T, Yano S, Hide T, Kuratsu J.
    • Journal Title

      Surg Neurol Int.

      Volume: 4 Pages: 13-13

    • DOI

      10.4103/2152-7806.106562.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 頭蓋咽頭腫術後長期生存者における健康度調査に基づく治療戦略の検討2013

    • Author(s)
      矢野茂敏、秀 拓一郎、牧野敬史、中村英夫、浜崎 禎、黒田順一郎、篠島直樹、倉津純一
    • Organizer
      第72回日本脳神経外科総会
    • Place of Presentation
      横浜(パシフィコ横浜)
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Presentation] Endoscopic skull base surgery-治療成績と最近の工夫-2013

    • Author(s)
      矢野茂敏、秀 拓一郎、倉津純一
    • Organizer
      第25回日本頭蓋底外科学会
    • Place of Presentation
      名古屋(名古屋東急ホテル)
    • Year and Date
      20130626-20130627

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi