2015 Fiscal Year Annual Research Report
Default mode network解析による脳内疼痛処理機構の解明
Project/Area Number |
25462280
|
Research Institution | Meiji University of Integrative Medicine |
Principal Investigator |
田中 忠蔵 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 名誉教授 (80163541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 敏宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (80218700)
梅田 雅宏 明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 腰痛 / fMRI / 関節包内運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
S1領域の賦活の有無に着目し、AKA-博多法による腰痛の治療効果と脳の賦活パターンについて検討した。3T MR装置(Trio: Siemens社)および32ch ヘッドコイルを使って実験を実施した。仙腸関節のAKA施行前後に、安静仰臥位で閉眼状態のrs-fMRIと刺激によるfMRIを測定した。一旦ガントリーから出し、MRI用ベッド上で仙腸関節手技(左右4方向)を行い、その後仰臥位でAKA後のrs-fMRIと刺激によるfMRIを測定した。検査前にODIスコアを、終了後に腰痛や眠気のVASを得た。 慢性腰痛を有するボランティアに距舟関節滑り法を行うと、S1賦活(-)群とS1賦活(+)群に分かれた。VASの評価では、どちらも仙腸関節AKAによる有意な腰痛治療効果が得られた。ブロックパラダイムの距舟関節滑り刺激で、S1賦活(+)群は治療前後で滑り刺激の賦活領域に著名な変化が見られなかった。S1賦活(-)群は、治療前にS2と島(前半部)に賦活がみられたが、治療後には賦活が観察されなかった。また、安静時脳機能画像の結果から、S1賦活(+)群は仙腸関節治療後のDMNの一部において、脳梁膨大部から後部帯状回にかけて賦活の増強がみられ、運動関連ネットワークの一部の右運動関連野に賦活の増強が認められた。S1賦活(-)群は、仙腸関節治療前の痛み関連ネットワークにおいて、S2領域に賦活の増強が認められた。慢性的な痛みがS1における賦活に何らかの修飾を行う可能性があること、痛みの改善がDMNやその他のネットワークに影響をおよぼす可能性があることが示唆される結果となった。
|