• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

悪性グリオーマに対するミュータノーム・データベース構築

Research Project

Project/Area Number 25462281
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

寺崎 瑞彦  久留米大学, 医学部, 准教授 (70320223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 保雄  久留米大学, 医学部, 教授 (80216316)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳腫瘍 / グリオーマ
Research Abstract

近年脳腫瘍治療領域で分子標的治療薬が導入されていることもあって、治療効果などの判定が大変複雑なものとなっている。本年度には、まず対象となる症例のサンプリングおよび、その各症例において、のちに評価すべき遺伝子や変異に対する効果ないし評価の適正性の評価が必要となった。また、それと同時にテーラーメイド化する治療における治療開始もしくは効果判定指標として何が適正なのかまた、現在行われている治療効果判定規準などに対する様々な取組が必要となった。本年度はこれまで行ってきた治療者を対象として、画像および検査データを集積・解析することで、現行の治療における問題点の抽出を行った。その結果、現在汎用されている効果判定基準において個別化治療における増大規準や反応性など、多くの問題が抽出された。この解析データをもとに現在新規治療の判定基準を改め個別化治療を実施、さらに今後遺伝子解析を進めていくところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

近年の新たな治療発達によって、当初目標としていた治療効果判定や評価方法が複雑になったため、まずこれまで蓄積された症例を用いて、これまで行われていた治療が本当に効果があったのか、それとも画像上で効果があったように見えているだけなのか、を再評価する作業が必要となった。しかしながら、これらが克服できたことで、今後の評価判定がより明確なものとなり、今後の作業がよりスムーズに進むものと考えている。今後はこれら評価項目を規準として、遺伝子・変異解析を進めていく予定である

Strategy for Future Research Activity

今後、サンプリングされた症例から網羅的遺伝子・変異解析を進めていく予定である。現時点においておおむね順調に進められており、現時点で遂行上の課題もないものと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は対象疾患である悪性グリオーマに対して新たな新規薬剤が承認となることでこれら疾患の治療方針が大きく変化した。術中留置型抗がん剤の承認や、特に血管新生阻害薬であるアバスチンは世界で初めて初発悪性グリオーマへ承認されたこともあり、初発の治療から施設間格差が見られた。今後遺伝子解析を進めるにあたっても、治療体系が異なったものであると評価に信頼性がなくなってしまうため、まずこれら治療効果・評価判定を行う必要があった。次年度は網羅的遺伝子の解析を順次進めていく予定としている。
Whole-exon抽出・エンリッチメントはSureSelect assay9 (Aglient Technology、SureSelect Human All Exon v4, V4+UTRs Kit)にて行い、Exome gDNA librariesはTruSeq SR Cluster Kitでクラスター化し、TruSeq SBS kitを用いてIlluminaでシークエンス配列を読むことで網羅的に解析を進めていく予定である

  • Research Products

    (7 results)

All 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Anaplastic astrocytomas with abundant Rosenthal fibers in elderly patients: a diagnostic pitfall of high-grade gliomas2013

    • Author(s)
      Sugita Y, Nakashima S, Ohshima K, Terasaki M, Morioka M
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 33 Pages: 533-540

    • DOI

      10.1111/neup.12025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recurrent left frontal lobe cystic tumor in a 49-year-old woman2013

    • Author(s)
      Sugita Y, Nakashima S, Nakamura Y, Ohshima K, Terasaki M, Maruiwa H
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 33 Pages: 678-681

    • DOI

      10.1111/neup.12011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 悪性脳腫瘍の治療-最新のトピックス 脳腫瘍の最新治療法 免疫療法(ワクチン)2013

    • Author(s)
      寺崎瑞彦、森岡基浩
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 31 Pages: 1190-1193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HLA-A24陽性標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチン多施設共同無作為第III相比較試験(医師主導治験)2013

    • Author(s)
      寺崎瑞彦、森岡基浩、西川 亮、藤巻高光、成田善孝、杉山一彦、栗栖 薫、青木友和、永根基雄、廣瀬雄一、井上 亨、竹島秀雄、冨永悌二、伊達 勲、隈部俊宏、伊東恭悟
    • Organizer
      第72回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Presentation] 悪性神経膠腫の免疫回避機構の検討:特にendothelin B receptorの役割について2013

    • Author(s)
      中島慎治、杉田保雄、大島孝一、中村普彦、寺崎瑞彦、森岡基浩
    • Organizer
      第72回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Presentation] 再発グリオブラストーマに対する治療-新潮流の中におけるテーラーメイドペプチドワクチン療法の意義-2013

    • Author(s)
      寺崎瑞彦、森岡基浩、西川 亮、藤巻高光、成田善孝、杉山一彦
    • Organizer
      第18回日本脳腫瘍の外科学会
    • Place of Presentation
      大津
    • Year and Date
      20130919-20130920
  • [Presentation] 悪性神経膠腫におけるendothelin B receptorの発現とその意義2013

    • Author(s)
      中島慎治、杉田保雄、大島孝一、寺崎瑞彦、森岡基浩
    • Organizer
      第31回日本脳腫瘍病理学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130524-20130525

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi