2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25462315
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
井上 望 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (30193600)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 解剖学 / 整形外科学 / 生物・生体工学 |
Research Abstract |
1)ヒト腰椎9体のMRI撮影後、椎体終板後部・中央部・前部の3箇所より直径4.9 mmの円柱上試験片を作成した(計54試験片)。T2強調矢状面MR画像を用いて、椎間板変性度をPfirrmann分類により評価した。2)島津マイクロフォーカスX線CTシステム(SMX-160CTS)を用いて、約2μmの解像度で円柱試験片のCT撮影を行った。試験片の固定には、過去の研究において開発された専用試験片固定治具を用いた。3)マイクロCT画像を3次元再構築し、椎体終板の3次元モデルを作成した。椎体終板の3次元モデルより栄養管を抽出し、2μmの高解像度でヒト腰椎終板栄養管3次元モデルの作成に成功した。この結果、ヒト腰椎終板内では栄養管は3次元ネットワークを形成していることが明らかになった。4)終板栄養管3次元モデルより、さらに個々の栄養管の分離を行った。個々の栄養管のCT3次元モデルよりpoint-cloudsデータを作成し、研究代表者が開発した固有ベクトル解析ソフトウエアを用いて個々の栄養管の3次元配向を定量化した。また、終板試験片表面の法線ベクトルを計算し、個々の栄養管の主固有ベクトルとの角度を計算した。この角度を用いることにより、個々の栄養管を終板に対して垂直・傾斜・水平群の3つの群に分類することが可能になった。また、個々の栄養管の3次元モデルを用いることにより、個々の栄養管の容積・長さ・直径の計測が可能になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
過去の家兎椎間板終板栄養管の解析に関する研究で研究代表者が開発したマイクロCT撮影法および解析法がヒト椎間板終板栄養管の解析に適応できることが確認された。予定していた4μmの解像度でのマイクロCT撮影よりさらに高解像の2μmの高解像度でマイクロCT撮影が可能になった。予定通り、個々の栄養管の配向・容積・長さ・直径の計測が可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
個々の栄養管の配向・容積・長さ・直径値の部位別比較、MR画像で評価された椎間板変性度との関連を解析する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
適切に執行した結果、残額が生じた。 旅費として使用予定である。
|