2013 Fiscal Year Research-status Report
思春期特発性側弯症の原因と進行に関わる因子の解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
25462318
|
Research Institution | Spinal Injuries Center |
Principal Investigator |
前田 健 独立行政法人労働者健康福祉機構総合せき損センター(研究部), その他部局等, 研究員 (80315077)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 特発性側弯症 / メカニズム1 |
Research Abstract |
思春期特発性側弯症の発症要因の一つとして、肋骨から椎体基部へ加わる力学的不均衡が考えられる。これを検証するため、マウスを用いて側弯発症モデルの確立を試みた。これまで動物での側弯モデルは、いずれも外科的処置を加えての強制的な脊柱変形を生じさせていたが、我々は非侵襲的なモデルの開発を試みている。これまでの我々の研究で、若年マウスに胸郭前後径のみを発育阻害するプラスチックコルセットを装着することで、発育性の右凸側弯がほぼ例外なく生じることが明らかとなった。今年度は、このプラスチックコルセット装着時に、外科的に第6-12肋骨基部と椎体付着部で肋骨頭を切除し、側弯の発症が妨げられるかを検討した。その結果、肋骨頭を切除したマウスに於いてはプラスチックコルセット装着にても側弯は発症しなかった。また、片側のみの肋骨頭を切除した場合は、プラスチックコルセットを装着しなくても側弯が生じ、特に右側を切除した場合は右凸側弯が、左側を切除した場合は左凸側弯が発症した。この知見は特発性側弯の発症が肋骨頭から椎体基部へかかる力学的な左右差が椎体の発症に関与していることを強く示唆しており、非常に重要な知見と言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
マウスを用いた側弯発症モデルの確立に成功した。また、その発症要因が肋骨頭から椎体基部へかかる力学的左右差によるものであることを明らかに出来た。これは当初は平成26年度の計画であったため、予想以上の伸展がみられたものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進は、マウスモデルのメカニズムをより深く検討することと、臨床における側弯患者の画像データから、肋骨ー椎体基部へかかる力学的不均衡を数値化できないかを検討する。マウスモデルに関しては、心拍動や呼吸など、どの時点でも最も椎体基部へ肋骨から力がかかるかを明らかにし、不均衡のレベルと側弯の頂椎の相関を解析する。
|